ヤルカンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤルカンドの意味・解説 

ヤルカンド【Yarkand】

読み方:やるかんど

中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区南西部オアシス都市タリム盆地西縁にあり、古来隊商交易路要衝で、農畜産物集散地として発達莎車(さしゃ)。

[補説] 「葉爾羌」とも書く。


ヤルカンド県

(ヤルカンド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 23:44 UTC 版)

中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 ヤルカンド県
莎車(さしゃ)県
アマニサハン記念陵
アマニサハン記念陵
旧称:莎車(さこ)県
ヤルカンド河
莎車(さこ/*サカ
カシュガル地区中のヤルカンド県の位置
カシュガル地区中のヤルカンド県の位置
簡体字 莎车
繁体字 莎車
拼音 Shāchē
ウイグル語 يەكەن
ウイグル語ローマ字転写 Yeken
国家 中華人民共和国
自治区 新疆ウイグル
行政級別
面積
総面積 9,036.55 km²
人口
総人口(2003) 62.1 万人
経済
GDP(2003) 12.61億元
電話番号 0998
郵便番号 844700
行政区画代碼 653125
公式ウェブサイト http://gat.xinjiang.gov.cn/

ヤルカンド県(ヤルカンドけん、イェケン県、ウイグル語: يەكەن 転写: Yeken)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区に位置する莎車県呉音: しゃしゃ、漢音: さしゃ、拼音: Shāchē)ともいう。

地理

ヤルカンドは新疆西南部、崑崙山脈北麓、パミール高原南面のヤルカンド川沖積平野に位置する。

南はポスカム県カルギリク県、西はイェンギサール県アクト県、東はマルキト県、西北はヨプルガ県疏勒県、西南はタシュクルガン・タジク自治県と接する。

平均海抜1231.2メートル、山地が39.18%、平原が60.82%を占め、耕地面積126万畝である。

暖温帯大陸性気候に属する。四季は分明で、気候は乾燥しており、日照時間は長い。年平均気温は12.3℃、年平均降水量56.6ミリ。

歴史

ヤルカンドは2000年あまりの歴史を有し、かつて莎車国(前漢の時代)、渠沙国、ヤルカンド・ハン国を形成した。

1943年から1956年にかけて莎車専署所在地となり,1956年以降はカシュガル地区行署に所属している。

行政区画

5街道、14鎮、14郷、1民族郷を管轄:

  • 街道弁事処:葉爾羌街道、城中街道、城東街道、城西街道、城北街道
  • :ヤルカンド鎮(莎車鎮)、チャレク鎮(恰熱克鎮)、エリシク鎮(艾里西湖鎮)、ハンディ鎮(荒地鎮)、アワト鎮(阿瓦提鎮)、ベシケント鎮(白什坎特鎮)、エゲルチ鎮(依蓋爾其鎮)、キュルバグ鎮(古勒巴格鎮)、ミシャ鎮(米夏鎮)、トミョステン鎮(托木吾斯塘鎮)、トミョステン鎮(塔尕爾其鎮)、オダンリク鎮(烏達力克鎮)、アラメト鎮(阿拉買提鎮)、アザドバグ鎮(阿扎特巴格鎮)
  • :アラル郷(阿熱勒郷)、チャルバグ郷(恰熱巴格郷)、イェンギオステン郷(英吾斯塘郷)、アルスランバグ郷(阿爾斯蘭巴格郷)、ヤカエリク郷(亜喀艾日克郷)、コシェリク郷(喀群郷)、コシラプ郷(霍什拉甫郷)、ダムスィ郷(達木斯郷)、イシクル郷(伊什庫力郷)、ペキチ郷(拍克其郷)、コシェリク郷(闊什艾日克郷)、デョンバグ郷(墩巴格郷)、バグアワト郷(巴格阿瓦提郷)、カラス郷(喀拉蘇郷)
  • 民族郷:ゼレプシャト・タジク族郷(孜熱甫夏提塔吉克族郷)
  • 良種繁育場、第一林場、国営二林場、園芸場、蚕種場、魚苗場、農科院ヤルカンド農業試験場、工業園区管理委員会、イェンギアワト管理委員会(英阿瓦提管理委員会)

経済

2003年の全県生産総額は12.61億元であった。うち工業総生産額は2.57億元、農業総生産額は15億元、農民の一人当たり純収入は1549元。

農業は綿花や小麦、トウモロコシの栽培を主とし、ハミウリザクロ、葡萄、杏も産する。

工業は棉紡績、電力、建材、冶錬、食料加工などが主な業種である。

交通

航空

鉄道

道路

外部サイト


ヤルカンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:29 UTC 版)

ヤクブ・ベクの乱」の記事における「ヤルカンド」の解説

満州人自分たちを殺害しようとしていることを察知したヤルカンドの回族兵士たちは、1864年6月26日蜂起した街の外にあった清の砦に対す最初の攻撃失敗したが、2千人の清の兵士たち死亡した午前中に蜂起軍は市内入り、7千人漢人殺害された。回族兵士の数はわずかであったが、多くテュルク系住民参加した。彼らは形式上指導者にカーブル名家出身であるグラーム・フセインを選んだ

※この「ヤルカンド」の解説は、「ヤクブ・ベクの乱」の解説の一部です。
「ヤルカンド」を含む「ヤクブ・ベクの乱」の記事については、「ヤクブ・ベクの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤルカンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤルカンド」の関連用語

ヤルカンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤルカンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤルカンド県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤクブ・ベクの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS