バルバラ・ストロッツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルバラ・ストロッツィの意味・解説 

バルバラ・ストロッツィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 21:21 UTC 版)

バルバラ・ストロッツィ
Barbara Strozzi
生誕 1619年8月6日
死没 1677年11月11日
パドヴァ
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家声楽家
「ガンバを弾く女」
バルバラ・ストロッツィがモデルを務めたと推測される絵画。あたかも高級娼婦のように描かれているが、これは当時ヴェネツィア社会の「自立した女性」のイメージでもあった。

バルバラ・ストロッツィBarbara Strozzi, 1619年8月6日受洗 ヴェネツィア1677年11月11日 パドヴァ)はイタリア初期バロック音楽作曲家声楽家

概要

台本作家ジュリオ・ストロッツィの養子であったが[1] 、おそらくその私生児であった可能性が高い。父ジュリオの音楽討論サークルに歌手や会員として参加し、またフランチェスコ・カヴァッリ作曲を師事。

父親の死後に作曲と作品の出版を精力的に続け、出版譜の献辞から、神聖ローマ帝国皇帝フェルディナント2世や、リューネブルク公国后妃ゾフィーが初期のパトロンであったと察せられる。作品の大半はソプラノ数字つきバスのために作曲されており、これらはストロッツィ自身が歌うために作曲されたものと推測される。ストロッツィの作風は、モンテヴェルディの作品によって具体化された「第2の技法」に固く根を下ろしているが、声それ自体の表現力を基礎として、より叙情性が強調されている。

後半生において、おそらく経済的困難から音楽活動に行き詰まり、音楽界から身を退いた。その後の消息と没年については長らく不明とされてきたが、近年になって、養育費の必要から高利貸しを営んでいたことが明らかにされた。

外部リンク

脚注

  1. ^ Giulio Strozzi”. 9 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2016閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルバラ・ストロッツィ」の関連用語

バルバラ・ストロッツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルバラ・ストロッツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルバラ・ストロッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS