アントニア・ベンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > オペラ作曲家 > アントニア・ベンボの意味・解説 

アントニア・ベンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 01:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
アントニア・ベンボ
Antonia Bembo
生誕 1640年頃
ヴェネツィア共和国ヴェネツィア
出身地 イタリア
死没 1720年頃
フランス王国パリ
職業 作曲家

アントニア・ベンボ(Antonia Bembo, 1640年頃 - 1720年頃)は、イタリア作曲家・歌手。 ヴェネツィアで生まれ、パリで没した。医師ジャコモ・パドアーニの娘。1659年、ロレンツォ・ベンボと結婚。1676年、パリに移る。おそらく、最悪の結婚生活から逃れるためと思われる。パリでは、 ルイ14世の宮廷で歌い、王から年金と、宗教的コミュニティPetite Union Chrétienne des Dames de Saint Chaumontの住まいを賜った。[1] エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲールとは同時代。[2]

フランス国立図書館には、「Produzioni ormoniche」と呼ばれる、6巻からなる彼女の手稿が残されているが、そのほとんどはルイ14世に献呈されたものである。そこには自叙伝的な記述も書かれてあり、他の資料からも裏付けられている。彼女は1654年に(バルバラ・ストロッツィの師でもある)ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリの教えを受け、当時のすべての主要なジャンル(オペラ、教会および世俗カンタータ、大小のモテット、など)の作品を書いた。作風は、フランス風とイタリア風の折衷で、フランスの舞曲形式同様、当時のイタリア風のヴィルトゥオーソの要素を用いた。作品の多くは、通奏低音を伴うソプラノのための曲である。オペラ『L'Ercole amante』(1707年)はフランチェスコ・ブーティの台本。[3]

参考

  • Claire Fontijn, Marinella Laini. "Antonia Bembo", Grove Dictionary of Music and Musicians|Grove Music Online, ed. L. Macy (accessed September 18, 2006), grovemusic.com (subscription access).
  • Pendle, Karin. Women and Music: A History. Indiana University Press, Bloomington IN. (2001) ISBN 0-253-21422-X

注釈

  1. ^ Fontijn
  2. ^ Pendle, pg 118
  3. ^ Fontijn




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニア・ベンボ」の関連用語

アントニア・ベンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニア・ベンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニア・ベンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS