アントニア・モーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニア・モーリの意味・解説 

アントニア・モーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントニア・モーリ
Antonia Maury
生誕 1866年3月21日
アメリカ合衆国,Cold Spring (New York)
死没 1952年1月8日
アメリカ合衆国,ドブス・フェリー
研究分野 天文学
主な業績 恒星の分類
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

アントニア・モーリ(Antonia Caetana De Paiva Pereira Maury、1866年3月21日 - 1952年1月8日)は、アメリカ合衆国の女性天文学者

生涯

ニューヨーク州のコールドスプリングに生まれた。祖父のジョン・ウィリアム・ドレイパー、叔父のヘンリー・ドレイパーはアメリカ合衆国の天文学の先駆者として知られている。

ヴァッサー大学を1887年に卒業した。ハーバード大学天文台の助手となり、天体のスペクトルを観測し、1897年に天体の分類の一覧表を発表した。ハーバード大学天文台の所長のエドワード・ピッカリングと分類法で対立して、ハーバード天文台を去った。アイナー・ヘルツシュプルングはモーリの結果をもとに、恒星の絶対等級とスペクトル型の分布図に一定の関係があることを見出したとされる[1][2]

1908年に再びハーバード大学天文台に戻り、研究を行った。有名な業績は食変光星であること座β星のスペクトルの研究で、1933年に発表された。

1943年にアメリカ天文学会からアニー・J・キャノン賞を贈られた。なお、小惑星(3780)のモーリは、彼女の功績を称えて命名された[3]

参考文献

  1. ^ Merrill Fabry (March 21, 2016). “The 'Renegade' Woman Who Sorted the Stars”. Time Magazine. http://time.com/4262838/antonia-maury-astronomer/ 2018年11月15日閲覧。. 
  2. ^ Antonia Maury”. Vassar Encyclopedia (2008年). 2013年1月12日閲覧。
  3. ^ (3780) Maury = 1961 UM = 1975 RK2 = 1980 RL3 = 1981 WW6 = 1985 RL”. MPC. 2021年8月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニア・モーリ」の関連用語

アントニア・モーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニア・モーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニア・モーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS