ハーバード大学天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > アメリカ合衆国の天文台 > ハーバード大学天文台の意味・解説 

ハーバード大学天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 16:06 UTC 版)

Harvard College Observatory
運用組織 ハーバード大学 
座標 北緯42度22分53秒 西経71度07分42秒 / 北緯42.3815度 西経71.1284度 / 42.3815; -71.1284座標: 北緯42度22分53秒 西経71度07分42秒 / 北緯42.3815度 西経71.1284度 / 42.3815; -71.1284
標高 24 m (79 ft)
形式 天文台 
ウェブサイト www.cfa.harvard.edu/hco
テンプレートを表示
1900年頃に撮影されたハーバード大学天文台

ハーバード大学天文台(ハーバードだいがくてんもんだい、HCO; Harvard College Observatory)は、ハーバード大学天文学部が所有する天文観測用の建設物および研究装置を管理する研究所である。

ハーバード大学天文台はアメリカマサチューセッツ州ケンブリッジに位置し、1839年に設立された。

スミソニアン天体物理観測所とともにハーバード・スミソニアン天体物理学センターを構成している。

歴史

1839年に、ハーバード大学はウィリアム・クランチ・ボンドを無給ではあるが大学の天体観測者("Astronomical Observer to the University" )に任命した。大学天文台の建設が決まり、1847年に15インチの望遠鏡が設置された。

1847年から1852年の間、ボンドと、天文写真のパイオニアであるジョン・アダムス・ウィップルは、大屈折望遠鏡を使って、月面写真の撮影を行った。この望遠鏡は当時、アメリカで最大の口径の望遠鏡で、彼らの月面写真はロンドンの万国博覧会で展示され、賞を受賞した。1850年7月16日の夜、初めて恒星、ヴェガの天体写真を撮影した。

ハーバード大学天文台で働いた女性たちの写真(1913年)
後列左側から3人目が彼女たちの上司で天文台長であったエドワード・ピッカリング

ハーバード大学天文台は、天文学の歴史的に重要な恒星のスペクトルで分類した星表を作成した。この仕事には、アニー・ジャンプ・キャノンヘンリエッタ・スワン・リービットセシリア・ペイン=ガポーシュキンら多くの女性天文学者が参加した。キャノンとリービットは、恒星写真を調べる計算手として雇われたが、後に独自の研究を行った。

1908年に、は視等級6.5等星よりも明るい恒星の星表、輝星星表を発表し、これはイェール輝星星表(Yale Bright Star Catalogue)として改訂が続けられた。

脚注


外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーバード大学天文台」の関連用語

ハーバード大学天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーバード大学天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーバード大学天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS