ウィリアム・クランチ・ボンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > アメリカ合衆国の天文学者 > ウィリアム・クランチ・ボンドの意味・解説 

ウィリアム・クランチ・ボンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
William Cranch Bond

ウィリアム・クランチ・ボンド(William Cranch Bond 、1789年9月9日 - 1859年1月29日)はアメリカ合衆国の19世紀初めの天文学者である。ハーバード大学天文台の初代の台長を務めた。

メイン州ファルマス(Falmouth、現在のポートランド)に生まれた。父親は時計製造を初め、ボンドも15歳で初めて時計を造る。父親の後をついで一流の時計製造者になった。17歳の時に1806年の日食を見たことがきっかけで熱心なアマチュア天文家となり、自宅に観測所を創った。1815年、ハーバード大学の要請でヨーロッパに渡りヨーロッパの天文台の情報を集めた。1839年、自分の観測機器を大学に移し、無給の大学職員として天体観測を行うようになった。1843年の大彗星の出現は人々の天文への関心を高め、ハーバード大学は天文台の建設に2万5730ドルの資金を集めることができた。ボンドは、現在も使われている建物と観測用の椅子を設計した。大学は当時最大のサイズの15インチのドイツ製の望遠鏡を購入した。望遠鏡は月の観測に用いられた。1847年6月24日から使用が開始された。

ボンドの業績として、1811年の大彗星の発見が挙げられる。また、息子のジョージ・フィリップス・ボンドと共同で土星の衛星ヒペリオンを発見した。イギリスのウィリアム・ラッセルも独立してこの衛星を発見した。

1850年にハーバード大学の望遠鏡でボンド父子は土星の一番内側のクレープ・リング(チリメン環)を最初に観測した。

ジョン・アダムス・ウィップルと並び、ボンド父子は天体写真のパイオニアである。アメリカで最初の恒星の写真(1850年にヴェガを撮影)に始まり、200から300枚の天体写真をとった。

小惑星 (767) ボンディア[1]、月のウィリアム・ボンドクレーターなどに名を残す。

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・クランチ・ボンド」の関連用語

ウィリアム・クランチ・ボンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・クランチ・ボンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・クランチ・ボンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS