ハーバード分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハーバード分類の意味・解説 

ハーバード分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「ハーバード分類」の解説

ハーバード分類は、天文学者アニー・ジャンプ・キャノンによる1次元分類である。キャノンは、それまで存在したアルファベット用いた分類並べ直し単純化した。恒星はそのスペクトル特徴に応じてアルファベット1文字グループ分けされ、オプションとして数字細分化される。主系列星表面温度は約 2000 K から 50000 K までの値を取りうるが、より進化した恒星100000 K を超える場合もある。物理的には、この分類は恒星大気温度示しており、通常温度が高いものから低いものへの順番並べられる。 型有効温度色度(ベガ基準)質量(M☉)半径(R☉)光度(L☉)水素線存在割合O≥ 30,000 K 青 ≥ 16 M☉ ≥ 6.6 R☉ ≥ 30,000 L☉ 弱い ~0.00003% B10,00030,000 K 青白 2.116 M☉ 1.8–6.6 R☉ 2530,000 L☉ 中間 0.13% A7,50010,000 K 白 1.42.1 M☉ 1.41.8 R☉ 5–25 L☉ 強い 0.6% F6,000–7,500 K 黄白 1.04–1.4 M☉ 1.15–1.4 R☉ 1.5–5 L☉ 中間 3% G5,200–6,000 K 黄 0.8–1.04 M☉ 0.96–1.15 R☉ 0.61.5 L☉ 弱い 7.6% K3,700–5,200 K 0.45–0.8 M☉ 0.7–0.96 R☉ 0.08–0.6 L☉ 非常に弱い 12.1% M2,400–3,700 K 赤 0.08–0.45 M☉ ≤ 0.7 R☉ ≤ 0.08 L☉ 非常に弱い 76.45% OからMまでのスペクトル型、および後述する他のより特殊な分類は、さらに 0-9 までの数字細分化される。ここで、0が各分類の中で最も高温のものを表す。例えば、A型星の中ではA0恒星が最も高温で、A9が最も低温である。小数用いられる場合もあり、例えばじょうぎ座ミュー星(英語版)のスペクトル型はO9.7である。太陽G2分類される従来の色の記述天文学では伝統的なものであり、白色みなされるA型星平均色に対する色を表す。みかけの色の記述は、暗い空にある恒星肉眼双眼鏡用いて観察した際に観測者が見る色に対応している。しかし非常に明るいものを除けば大部分恒星肉眼では色覚が働くには暗すぎるため、白色青白色見える。赤色超巨星は同じスペクトル型分類される矮星主系列星)よりも低温赤く、また炭素星のような特異なスペクトル特徴を示す恒星あらゆる黒体よりもずっと赤くなることがある。 ハーバード分類が恒星表面もしくは光球温度(より正確にはその有効温度)を示しているという事実は、この分類が開発されるまでは完全には理解されていなかった。しかし、ヘルツシュプルング・ラッセル図初め定式化された1914年までには、そのこと一般に真実であると考えられていた。1920年代に、インド物理学者メグナード・サハ分子解離に関する物理化学のよく知られアイデア原子電離拡張することにより、電離に関する理論導出した。彼はその理論太陽彩層応用し、さらに恒星のスペクトルにも応用したその後ハーバード大学天文学者セシリア・ペイン=ガポーシュキンが、O-B-A-F-G-K-M のスペクトル順序実際に温度順番であることを学位論文研究の中で示したスペクトル分類順番はそれが温度順番であることが理解される以前から存在しているものであるため、スペクトル型B3A7どのようにさらに細分化する際には、恒星スペクトル吸収特徴強度の(主に主観的な推定基づいている。その結果として、スペクトル型細分数学的に表現できるような均等な間隔分割されてはいない。

※この「ハーバード分類」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「ハーバード分類」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。


ハーバード分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「ハーバード分類」の解説

1897年ハーバード別の天文学者アントニア・モーリは、セッキによる class Iオリオン分類を、残りclass I よりも先に配置した。これは現在の分類で言うと、A型よりも先にB型を置くことに相当する。これを行ったのはモーリ初めてであるが、彼女はスペクトル型文字用いずかわりにIからXXIIまでの22種類数字用いた1901年アニー・ジャンプ・キャノンによってドレイパーカタログでの文字による分類が再び用いられたが、彼女は O、B、A、F、G、K、M と N、および惑星状星雲のPとその他の特徴的なスペクトルのQ以外の文字使用せずスペクトル型分類再編した。またキャノンB型A型中間にある恒星に対してはB5A、F型からG型への5分の1位置にある恒星に対してF2Gなどとする分類用いた最終的に1912年には、B、A、B5A、F2Gなどの型を、それぞれB0A0B5、F2などとする表記法確立した。これが実質的にハーバード分類の現在の形式として現在まで用いられている。 スペクトル型文字記憶する方法としては、温度が高い方から低い方へ、"Oh, Be A Fine Girl/Guy, Kiss Me!"(ああ、お上品な女の子/男の子になってキスしてください!)というものがよく知られている。そのほか炭素星用いられていたR型N型S型含めて "Right Now, Sweet!" と続けるもの、後年追加され褐色矮星などのさらに低温スペクトル型であるL型T型含めて "Let's Tea/Turn/Try!" と続けるものなど、様々なバリエーションがある。

※この「ハーバード分類」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「ハーバード分類」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーバード分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーバード分類」の関連用語

ハーバード分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーバード分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS