ヤーキスのスペクトル分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤーキスのスペクトル分類の意味・解説 

ヤーキスのスペクトル分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「ヤーキスのスペクトル分類」の解説

ヤーキスのスペクトル分類は、1943年ヤーキス天文台ウィリアム・ウィルソン・モーガン、フィリップ・チャイルズ・キーナン(英語版)、エディス・ケルマン(英語版)によって導入され恒星のスペクトル分類システムである。提案者らの頭文字取って MKK システム呼ばれる場合もある。この分類法は2次元的(温度光度)なものであり、恒星光度関係する恒星温度表面重力敏感なスペクトル線基づいているが、ハーバード分類表面温度のみに基づいている。その後1953年には標準星と分類基準いくつかの改定経てこの分類法はMK分類と命名され、引き続き使用されている。 表面重力が強い高密度の恒星は、スペクトル線圧力広がり大きくなる一方巨星は同じ質量主系列星よりも半径がずっと大きいため、表面での重力圧力小さくスペクトル線の線幅も小さくなる。そのため、スペクトル違いは「光度効果」として解釈でき、スペクトル調査のみから光度階級割り当てることが可能となる。 以下の表の通り多数光度階級識別されている。 ヤーキス光度階級光度階級説明例0 or Ia+ 極超巨星 もしくは極めて明る超巨星 はくちょう座OB2-12 – B3-4Ia+ Ia 明る超巨星 おおいぬ座η星 – B5Ia Iab 中間サイズ明る超巨星 はくちょう座γ星 – F8Iab Ib 暗い超巨星 ペルセウス座ζ星 – B1Ib II 輝巨星 うさぎ座β星 – G0II III 通常の巨星 アークトゥルス – K0III IV 準巨星 カシオペヤ座γ星 – B0.5IVpe V 主系列星矮星アケルナル – B6Vep VI あるいは sd接頭辞準矮星 HD 149382(英語版) – sdB5 あるいは B5VI VII あるいは D(接頭辞白色矮星 ヴァン・マーネン星 – DZ8 光度階級では、隣接した分類並記許容されている。例えば、ある恒星超巨星もしくは輝巨星いずれかであるという場合ありうるし、準巨星主系列星分類中間位置しているという場合ありうる。これらの場合2つ特別な文字用いられるスラッシュ (/) は、その恒星どちらか階級属することを意味するダッシュ (-) は、その恒星2つ階級の間に位置することを意味する例えば、A3-4 III/IV というスペクトル分類場合、その恒星スペクトル型がA3とA4の間にあり、巨星もしくは準巨星であることを意味する準矮星分類同様に用いられる光度階級 VI は、主系列星よりもわずかに暗い恒星である準矮星用いられる主系列星巨星温度を示す文字白色矮星に対して用いられなくなったため、光度階級VIIそれより大きな数字白色矮星高温準矮星に対してはほとんど使用されなくなった超巨星以外の光度階級に関しても、時おり a と b の文字用いられる場合がある。例えば、典型的な巨星よりもやや明る巨星に対しては、IIIbという光度階級与えられることがある光度階級がVの恒星のうち、ヘリウムイオン (He II) の λ4686 のスペクトル線で強い吸収を示す極端なものには、Vz という記号与えられる一例HD 93129B である。

※この「ヤーキスのスペクトル分類」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「ヤーキスのスペクトル分類」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤーキスのスペクトル分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤーキスのスペクトル分類」の関連用語

ヤーキスのスペクトル分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤーキスのスペクトル分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS