特異なスペクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特異なスペクトルの意味・解説 

特異なスペクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「特異なスペクトル」の解説

スペクトル型に対して小文字さらなる分類体系用いることで、スペクトル固有の特徴を表すことができる。 記号恒星のスペクトル特徴:スペクトルの値が不明確 ...不明なスペクトル特徴存在する !特殊 comp複合スペクトル e輝線存在する [e]禁制線輝線存在する er輝線中央が縁よりも弱く逆転」している eqP Cyg プロファイル伴った輝線 fN IIIHe II 輝線 f*N IV λ4058 Å が N III λ4634 Å、λ4640 Å、λ4642 Å 線よりも強い f+N III 線に加え Si IV λ4089 Å と λ4116 Å の放射もある (f)N III放射があり、He II吸収存在しないか弱い (f+) ((f))弱い N III 放射伴った強い He II吸収を示す ((f*)) h水素輝線を持つウォルフ・ライエ星 ha水素吸収でも放射でも見られるウォルフ・ライエ星 He wk弱いヘリウム線 k星間吸収特徴見られるスペクトル m金属の特徴が強い n回転による広い (星雲状の) 吸収見られる nn非常に広い吸収特徴見られる neb星雲スペクトル混入している p詳細不明特異星 pq新星スペクトル類似した特異なスペクトル qP Cyg プロファイル s細い (鋭い) 吸収線 ss非常に細い線 shガス殻星特徴 varスペクトル特性変動性がある (v と略記される場合もある) wl弱いスペクトル線 ("w"、"wk" を用い場合も) 元素記号その特定の元素異常に強いスペクトル線を持つ 例えば、はくちょう座59番星(英語版)はスペクトル型 B1.5Vnne に分類される。つまりこの恒星通常の分類で B1.5V となるスペクトルに、非常に広い吸収線特定の輝線持っているということ意味する

※この「特異なスペクトル」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「特異なスペクトル」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特異なスペクトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特異なスペクトル」の関連用語

特異なスペクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特異なスペクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS