セッキの分類とは? わかりやすく解説

セッキの分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「セッキの分類」の解説

1860年代から1870年代の間、恒星の分光学者先駆者であるアンジェロ・セッキが、観測されスペクトル分類するために独自の分類考案した1866年までに、セッキは以下の表に示すIからIIIまでの3つの恒星のスペクトル分類開発した1890年代後半セッキによるスペクトル分類法ハーバード分類に取ってわられるようになった分類番号セッキの分類の説明Secchi class I 広く深い水素スペクトル線を持つ、白や青色恒星ベガアルタイル該当し現在の分類ではA型から早期F型星までに相当する。 Secchi class I(オリオン分類) Secchi class Iサブタイプであり、スペクトル線が広いものではなく細い恒星リゲルベラトリックス該当し現在の分類では早期B型星相当する。 Secchi class II 水素スペクトル線が弱いが、金属のスペクトル線見られる黄色恒星太陽アークトゥルスカペラ該当し現在の分類では晩期F型G型K型を含む。 Secchi class III 複雑なバンドスペクトルを持つ、橙色から赤色恒星ベテルギウスアンタレス該当し現在の分類ではM型相当する。 Secchi class IV 1868年セッキ炭素星発見し、これを独立した分類置いた。強い炭素バンドスペクトル線を持つ赤い恒星該当し現在の分類ではC型S型相当する。 Secchi class V 1877年に、セッキ5番目の分類追加したカシオペヤ座γ星やこと座β星などの輝線星が該当し現在の分類ではBe相当する1891年エドワード・ピッカリングは、class V現在の分類でのO型 (後にウォルフ・ライエ星も含む) と、惑星状星雲中にある恒星相当するものであると提唱したセッキによる分類用いられているローマ数字は、ヤーキス光度階級用いられているローマ数字中性子星分類提案されているものとは完全に無関係であるため、混同しないよう注意が必要である。

※この「セッキの分類」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「セッキの分類」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セッキの分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セッキの分類」の関連用語

セッキの分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セッキの分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS