恒星の分光とは? わかりやすく解説

恒星の分光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:37 UTC 版)

恒星」の記事における「恒星の分光」の解説

表面温度による色と型の違い温度ケルビン代表的な恒星O 33,000 K or 以上 とも座ζ星 B 10,50030,000 K オリオン座γ星 A 7,50010,000 K シリウス F 6,000–7,200 K プロキオン G 5,500–6,000 K 太陽カペラ K 4,000–5,250 K アークトゥルス M 2,600–3,850 K ベテルギウスミラ 恒星の光を分光器にかけ、そのスペクトル観察すると、暗い筋であるフラウンホーファー線見られる。この線が現れる位置恒星表面温度反映しており、19世紀末から20世紀にかけてハーバード大学天文台高温O型から低温M型までの7種類分類施したO型電離しヘリウム高階電離状態の炭素窒素酸素などの線が現れるB型:強い中性ヘリウム水素吸収線現れるA型強い水素の吸収線と、金属吸収線現れるF型弱い水素の吸収線と、強い電離カルシウムH・K線が現れるG型F型よりも水素吸収線弱くH・K線はより強い K型多く金属吸収線現れるM型K型に、酸化チタンTiO)の吸収帯際立つ。 現在は、この7種それぞれをさらに9段階のサブクラス分け合計63段階表示される1940年代に、同じスペクトル現れる線の太さ強さ着目され、これが恒星の絶対等級関係することが明らかになった。たとえばBやA型恒星では、絶対等級明るい星ほど水素パルマー線の幅が狭く絶対等級効果呼ばれる。これを元に光度階級という指標導入されローマ数字のIからVまでの5段階で表す。 I型:もっとも直径大き恒星超巨星II型次に直径大き恒星輝巨星III型直径大き恒星巨星IV型巨星矮星の間に当たる恒星準巨星V型矮星主系列星上記2種類分類組み合わせる表示法はMK2次元分類呼ばれる。たとえば太陽はG2V、ベガはA0V、はくちょう座デネブはA2Iである。「スペクトル分類」も合わせて参照のこと。 スペクトル分析すると、特定の元素が示すフラウンホーファー線実験室観察する線とずれが見られる場合がある。これは、恒星固有運動によって距離が変化するために生じドップラー効果影響するここから逆に恒星どのような運動をしているかを分析することができる。また、恒星が含む元素構成比測定することも可能であり、恒星進化状況判断する材料与える。

※この「恒星の分光」の解説は、「恒星」の解説の一部です。
「恒星の分光」を含む「恒星」の記事については、「恒星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒星の分光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒星の分光」の関連用語

恒星の分光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒星の分光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS