恒星の中心核とは? わかりやすく解説

恒星の中心核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 03:24 UTC 版)

フェルミ縮退」の記事における「恒星の中心核」の解説

恒星質量小さ場合中心核温度に対して密度高くなるため、プラズマ中の電子フェルミ縮退起こすフェルミ縮退すると温度の割にエネルギーの高い電子多くなるので、圧力高くなるこのようにして生じ余分な圧力縮退圧という。通常のプラズマ圧力密度温度依存するが、縮退圧密度だけに依存し温度には依存しないフェルミ縮退ていない場合には、核融合加速によって温度上昇すると、圧力一定に保つために密度減少する。つまりガス膨張起きるので、その仕事発生した熱が使われ温度が下がり、もとの温度に戻る。しかしフェルミ縮退した中心核では、核融合加速によって温度上昇して圧力変化しないので、密度そのままである。そのため、温度上昇し核融合反応はさらに加速され暴走する。この暴走は、フェルミ縮退解ける温度上昇するまで続く。 太陽程度質量恒星では、ヘリウム燃焼過程開始するときに、中心核フェルミ縮退しているために、この現象が起こる。これをヘリウムフラッシュという。なお、ヘリウムフラッシュには、フェルミ縮退とは関係ない機構で起こる場合もある。 また、太陽7 - 8程度恒星では、炭素燃焼過程開始するときにこの現象起きフェルミ縮退解ける温度まで上昇する前に全体吹き飛ばされてしまう。これは超新星爆発一種であり、炭素爆燃超新星という。

※この「恒星の中心核」の解説は、「フェルミ縮退」の解説の一部です。
「恒星の中心核」を含む「フェルミ縮退」の記事については、「フェルミ縮退」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒星の中心核」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒星の中心核」の関連用語

恒星の中心核のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒星の中心核のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルミ縮退 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS