実顕とは? わかりやすく解説

実顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 13:32 UTC 版)

実顕(じっけん、長享2年(1488年) - 天文11年6月29日1542年8月20日)は、戦国時代浄土真宗である。越前超勝寺第5世住持。父は第4世住持蓮超、母は本蓮寺住持蓮覚の娘妙意。妻は願証寺顕証寺住持蓮淳の娘。子に実照、顕祐、実慶室。

長享2年の父の死により超勝寺住持の地位を受け継いだが、永正3年(1506年)、越前に攻め込んで朝倉宗滴率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れ、本覚寺住持蓮恵と共に加賀へ亡命、越前の拠点を失う代わりに加賀江沼郡に居を構えた[1]

大永5年(1525年)、証如が第10世法主を継ぐと外祖父の蓮淳が後見人となり、実顕も蓮淳の婿という事で北陸の本願寺代官に任命され、下間頼秀頼盛兄弟と共に荘園の横領と年貢未納を行い勢力を拡大して本願寺代行寺院である本泉寺住持蓮悟と松岡寺住持蓮慶(蓮綱の子)、光教寺住持顕誓蓮誓の子)と対立、享禄4年(1531年)に大小一揆を引き起こした。実顕は本覚寺蓮恵と蓮淳の指令を受けて出陣した畿内東海の門徒や下間頼秀兄弟の支援を受けて本泉寺蓮悟ら小一揆と戦い、小一揆に加勢した朝倉宗滴・畠山家俊らも破り、小一揆方を亡命に追い込み、本覚寺と並んで加賀の実質的支配層に立った[1][2][3]

天文11年(1542年)に死去、嫡男の実照が後を継いだ。

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実顕」の関連用語

実顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS