浅香年木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅香年木の意味・解説 

浅香年木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 04:49 UTC 版)

浅香 年木(あさか としき、1934年3月6日[1] - 1987年4月25日[1])は、日本の歴史学者。

経歴

金沢市生まれ。1956年金沢大学法文学部卒業[1]

高校教師を経て、1965年国立石川工業高等専門学校講師、1971年に助教授、1980年に教授[1]1987年金沢女子大学教授[1]

日本古代・中世の手工業史と北陸地域史研究を専門とした[1]

1979年に「北陸古代史の研究」により、明治大学から文学博士学位を授与される[2]

著作・論文

脚注

  1. ^ a b c d e f 吉岡康暢 1987
  2. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年5月2日閲覧。

参考文献

  • 吉岡康暢「追悼 浅香年木教授」『北陸史学』第36号、北陸史学会、1987年、61-64頁、NAID 40003526518 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅香年木」の関連用語

浅香年木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅香年木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅香年木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS