大幾とは? わかりやすく解説

大幾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大幾(だいき)は、日本戦国時代安土桃山時代の人物で、臨済宗僧侶禅僧)、政治家教育者である。織田信長豊臣秀吉の信認を得て、その懐刀、ブレーンとして活躍した。

略歴

備中国下道郡久代村横田(現在の岡山県総社市久代字横田)に生まれた。幼少時に地元の天福寺(天福禅寺)で小僧となる。

そののち雪舟も出家した井山宝福寺の満足庵で正式に出家し、その後京都東福寺に移った。

天正9年(1581年)2月に織田信長の使者として備中経山城主中島元行に使いをし、信長方への加勢を要請。

信長の死後は秀吉に仕え活躍する。秀吉の要請によって朝鮮に渡り、当地の人情、風俗などを調査し、朝鮮出兵に参画する。

その後、豊臣秀頼の養育係を依頼され、その任に付くが、しばらくして建仁寺文英清韓を代役として推挙して地元に帰郷。宝福寺満足庵の住職となる。

その後、故郷である久代村横田・才の鼻にて示寂した。天福寺には墓と石碑がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大幾」の関連用語

大幾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大幾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS