大広 (製造業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒731-0135 広島県広島市安佐南区長束4丁目18-22 |
設立 | 1977年(昭和52年)4月 (創業は1962年3月) |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 7240001005876 ![]() |
事業内容 | カレンダー製造卸 団扇、扇子、タオルの卸販売 |
代表者 | 代表取締役 橋田拓磨 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 25名 |
決算期 | 2月末日 |
外部リンク | http://www.calendars.co.jp/ |
特記事項:全国団扇扇子カレンダー協議会 |
株式会社大広(だいこう)は広島県広島市に本社をおく、カレンダーの製造卸、団扇・扇子の卸販売を行う企業。
企業概要
1963年に創業、カレンダーの販売を行う。1977年に株式法人大広を設立。カレンダーの製造・販売をはじめ、団扇・扇子の販売を行い、カレンダー・扇子専門サイトの運営を行う。
加入団体
脚注
- ^ 全国団扇扇子カレンダー協議会会員名簿中部・四国ブロックより参照
外部リンク
「大広 (製造業)」の例文・使い方・用例・文例
- あの会社は誇大広告したために、広告撤回と再発の防止を命じられた。
- よく聞き全く話さぬものは奥の間でも大広間でも歓迎される。
- 大広間, 大ホール.
- 一大広告キャンペーン.
- 見開き大広告[記事].
- 少女は石の大広間をぱたぱた走り去った.
- 大広間には大名がズラリと居並んだ
- 古代ペルシャ宮殿の大広間
- 最高神オーディンにより戦場で勇敢に戦って死んだ兵士を招かれる大広間
- 大広という規格の紙
- 大広間
- 大広間や台所,地下通路など本丸御殿の主要部分は今も復元中だが,作業は記念祭に間に合うように終わるはずである。
- 大広 (製造業)のページへのリンク