蓮誓とは? わかりやすく解説

蓮誓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 15:54 UTC 版)

蓮誓(れんせい、康正元年(1455年)- 大永元年8月7日1521年9月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗。光教寺住持。本願寺第8世法主蓮如の4男。幼名は光玉、諱は康兼。妻は正親町持季の娘・如専。子に蓮能、実玄顕誓など4男6女。

生涯

康正元年(1455年)、本願寺第8世法主・蓮如の4男として誕生。母は伊勢貞房の娘・如了。

幼少時に京都南禅寺に預けられる。後に父・蓮如が延暦寺の迫害を逃れて越前での布教を決意した時、移住準備を進めていた越前の門徒への人質(証人)として移住予定地であった吉崎へ送られたとされる。父と加賀守護富樫政親が対立した文明7年(1476年)には、長兄の順如と連絡を取って父を脱出させた後、暫く吉崎に滞在したものの、やがて越中に逃れていた次兄・蓮乗と合流した。文明13年(1481年)に発生した越中一向一揆では病気がちであった次兄に代わって実際の指揮を執ったとされているが、後に加賀国山田(現在の石川県加賀市)に入って光教寺を建立した。

長享2年(1488年)の本願寺(加賀一向一揆)による加賀支配確立後には、蓮誓の光教寺は三兄・蓮綱の松岡寺や異母弟で次兄・蓮乗の後継となった蓮悟本泉寺と並んで「賀州三ヶ寺」または「加賀三山」と呼ばれて加賀における本願寺の代行統治機関となった。ただし、蓮誓は越中門徒にも関与していたため実際には光教寺以外の2寺による「両御山」体制が取られて蓮誓はその補佐役となった。だが、父が死ぬと、後を継いだ異母弟・実如との仲は上手く行っていなかったといわれており、同じく異母弟の蓮淳と図って本山を加賀に移そうと計画したとされる。

大永元年(1521年)、死去。子・顕誓が跡を継ぐが、法主強化政策による弾圧(大小一揆)によって破門となったため、光教寺は廃寺となった。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮誓」の関連用語

蓮誓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮誓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮誓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS