ヤギェウォ朝
(ヤギェウォ家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 02:56 UTC 版)
ヤギェウォ朝 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
主家 | ゲディミナス朝 |
創設 | 1386年 |
家祖 | ヴワディスワフ2世ヨガイラ |
最後の当主 | アンナ |
滅亡 | 1572年 |
ヤギェウォ朝(ポーランド語: Dynastia Jagiellonów)は、ポーランド、リトアニア、ボヘミアおよびハンガリーの王朝。ヤゲウォ朝、ヤギェロ朝、ヤゲロ朝とも呼ばれる。1386年にリトアニア大公国の大公ヨガイラにより、ハンガリー王をも兼ねたポーランド王ルドウィク1世(ハンガリー王としてはラヨシュ1世)を継承した女王ヤドヴィガ(在位:1384年 - 1399年)との結婚により成立した。
王朝の年代は各君主位によって異なるが、それぞれ以下の通りになる。
- ポーランド王:1386年 – 1572年
- リトアニア大公:1377年 – 1392年、1440年 – 1572年
- ハンガリー王:1440年 – 1444年、1490年 – 1526年
- ボヘミア王:1471年 – 1526年
歴史
ポーランドの歴史 | ||
---|---|---|
![]() | ||
先史時代 | ||
ピャスト朝 10世紀–1370年 |
||
プシェミスル朝 1300年-1306年 | ||
ポーランド・アンジュー朝 1370年-1399年 | ||
ヤギェウォ朝 1399年-1572年 | ||
ポーランド・リトアニア共和国(第1共和制)1569年-1795年 | ||
ポーランド分割 1772年、1793年、1795年、1815年 | ||
ワルシャワ公国 1807年-1813年 | ||
ポーランド立憲王国 1815年-1867年 | クラクフ共和国 1815年-1846年 | ポズナン大公国 1815年-1848年 |
第1次世界大戦 1914年–1918年 | ||
ポーランド摂政王国 1916年-1918年 | ||
ポーランド共和国(第2共和制)1918年–1939年 | ||
第2次世界大戦 1939年–45年 | 亡命政府 | |
ポーランド総督府 1939年-45年 | ||
ポーランド人民共和国 1952年–1989年 | ||
ポーランド共和国(第3共和制)1989年-現在 | ||
年表 | ||
[編集] |
ピャスト朝が1370年にカジミェシュ3世の死により途絶えると、アンジュー朝のハンガリー王ラヨシュ1世が選ばれポーランド王ルドヴィクとして即位した。1382年のルドヴィクの死後、ポーランド王位を継承した11歳の末娘ヤドヴィガは、1386年にリトアニア大公ヤギェウォ(ヨガイラ)と結婚した。ヤギェウォはキリスト教に改宗してヴワディスワフ(2世)を名乗り、ヤギェウォ朝を築いた。1387年、リトアニア全土がキリスト教に改宗した。1399年、ヤドヴィガの死によりヴワディスワフ2世による単独の統治が始まり、以後35年以上継続した。その間に、ポーランド・リトアニア合同の土台が築かれた。ヴワディスワフ2世は己の名前を帯びたヤギェウォ朝の創始者である一方、異教徒としてのヨガイラはリトアニア大公国を建てたゲディミナス朝の後継者であった。王朝は両国を1572年まで支配し、中世後期および近世の中・東欧で最も影響力のある王朝の一つとなった。
ヤギェウォ朝からは後に、ベラルーシの君主やボヘミア、ハンガリーの王位に即く者も現れたが、1572年に断絶した。
ヤギェウォ朝のポーランド王
ヴワディスワフ3世、ヤン1世、アンナ以外はリトアニア大公を兼ねた(在位期間は重なるが、必ずしも一致しない)。
- ヴワディスワフ2世(Władysław II Jagiełło, 1386年 - 1434年)
- ヴワディスワフ3世(Władysław III Warneńczyk, 1434年 - 1444年)
- カジミェシュ4世(Kazimierz IV Jagiellończyk, 1447年 - 1492年)
- ヤン1世(Jan I Olbracht, 1492年 - 1501年)
- アレクサンデル(Aleksander Jagiellończyk, 1501年 - 1506年)
- ジグムント1世(Zygmunt I Stary, 1506年 - 1548年)
- ジグムント2世(Zygmunt II August, 1548年 - 1572年)
- アンナ(Anna Jagiellonka, 1575年 - 1586年)
ヤギェウォ朝のハンガリー王
- ウラースロー1世(I. Ulászló, 1440年 - 1444年)=ヴワディスワフ3世
- ウラースロー2世(II. Ulászló, 1490年 - 1516年)
- ラヨシュ2世(II. Lajos、1516年 - 1526年)
系図
ピャスト家 | ゲディミナス家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンジュー家 (ハンガリー・アンジュー朝) | ヴワディスワフ1世 P | ゲディミナス L | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カーロイ1世 H | エルジュビェタ | カジミェシュ3世 P | アルドナ | アルギルダス L | ケーストゥティス L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルクセンブルク家 | ラヨシュ1世 H,P | ボグスワフ5世 スウプスク公 | エルジュビェタ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カール4世 B,K | エルジュビェタ | ヴワディスワフ2世 (ヨガイラ) L,P | スキルガイラ L | シュヴィトリガイラ L | ヴィータウタス L | ジーギマンタス1世 L | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハプスブルク家 (レオポルト系) | ハプスブルク家 (アルブレヒト系) | ジギスムント H,B,K | マーリア H | ヤドヴィガ P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルブレヒト2世 H,B,O,K | エリーザベト | ヴワディスワフ3世 P,H | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラディスラウス・ポストゥムス H,B,O | エリーザベト | カジミェシュ4世 L,P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウラースロー2世 H,B | ヤン1世 P | アレクサンデル L,P | ジグムント1世 L,P | ヴァーサ家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェルディナント1世 H,B,O,K | アンナ | ラヨシュ2世 H,B | ジグムント2世 L,P | サポヤイ・ヤーノシュ (H) | イザベラ | アンナ P | ステファン・バートリ L,P | カタジナ | ヨハン3世 S | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マクシミリアン2世 H,B,O,K | エリーザベト | カタリーナ | ヤーノシュ・ジグモンド (H) | ジグムント3世 L,P,S | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルドルフ2世 H,B,O,K | マティアス H,B,O,K | ヴワディスワフ4世 L,P | ヤン2世 L,P | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- L:リトアニア大公
- P:ポーランド王
- H:ハンガリー王
- B:ボヘミア王
- S:スウェーデン王
- K:神聖ローマ皇帝
- O:オーストリア公・大公
脚注
関連項目
ヤギェウォ家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:54 UTC 版)
モラヴィア辺境伯 (1490年—1526年): ヤギェウォ朝№名前肖像画生年没年統治期間備考1 ヴラジスラフ 1456年3月1日 1516年3月13日 1490年—1516年 ポーランド王カジミェシュ4世の息子、1471年—1516年にボヘミア王(ヴラジスラフ4世)、1490年—1516年にハンガリー王(ウラースロー2世)。イジー没後にボヘミア王に推戴されるもマティアス1世との対立は避けられず、モラヴィア、ラウジッツ及びボヘミア王の称号のみが残った。マティアス1世没後にその支配地はヴラジスラフに帰した。 2 ルドヴィーク 1506年7月1日 1526年8月29日 1516年—1526年 ヴラジスラフの息子でヤギェウォ朝最後の君主、1516年—1526年にボヘミア兼ハンガリー王。
※この「ヤギェウォ家」の解説は、「モラヴィア君主一覧」の解説の一部です。
「ヤギェウォ家」を含む「モラヴィア君主一覧」の記事については、「モラヴィア君主一覧」の概要を参照ください。
- ヤギェウォ家のページへのリンク