マドリード条約_(1526年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドリード条約_(1526年)の意味・解説 

マドリード条約 (1526年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 08:01 UTC 版)

マドリード条約 (1526年)
署名 1526年
署名場所 マドリード
締約国 神聖ローマ帝国スペインフランス
主な内容 フランスがブルゴーニュミラノ公国ナポリ王国フランドルアルトワなどを放棄
テンプレートを表示

マドリード条約(マドリードじょうやく、フランス語: Traité de Madrid; スペイン語: Tratado de Madrid)は、イタリア戦争中に神聖ローマ皇帝スペイン国王カール5世フランス国王フランソワ1世との間で結ばれた条約

背景

1521年イタリア支配をめぐってハプスブルク家(オーストリア・スペイン)とフランスは戦争を開始した。1525年にフランス国王フランソワ1世パヴィアの戦いでスペイン軍に敗れて捕虜となり、マドリードへ送られた。スペイン国王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)は、マドリード市民がフランソワ1世に同情的で、また教皇クレメンス7世イングランド国王ヘンリー8世などもカルロスに対立している情勢をみて、1526年にフランソワとの間で条約を結んだ。これがマドリード条約である。

内容

条約内容は、フランスがブルゴーニュミラノ公国ナポリ王国フランドルアルトワなどを放棄することを定めており、幼いフランスの王子2人と交換にフランソワ1世は釈放された。しかし、帰国したフランソワは翌1527年にこの条約を履行しないことを明らかにし、イングランド・イタリア諸国・教皇と手を組んで反ハプスブルク体制を固め、戦争を継続した。

なお、1526年には神聖ローマに属するサヴォワ家プロヴァンスでニース伯を受領した。即ちモナコはスペインが支配した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドリード条約_(1526年)」の関連用語

マドリード条約_(1526年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドリード条約_(1526年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドリード条約 (1526年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS