退去、再び畿内へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 退去、再び畿内への意味・解説 

退去、再び畿内へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:33 UTC 版)

三好元長」の記事における「退去、再び畿内へ」の解説

大永8年1528年7月それまで功績により山城守護代に任じられたが、翌享禄2年1529年)には新たに同僚となった柳本賢治松井宗信らと険悪な態となったため、阿波国逼塞する。 その間伊勢国北畠晴具高国の娘が嫁いでいた)に加え播磨守護代・浦上村宗加勢をようやく得て再挙兵した細川高国軍が中央進出のための地固めとして、播磨国内の各地転戦勝利を重ねていた。その播磨国迎撃派遣され柳本賢治享禄3年1530年6月急死暗殺とも)で失うと、高国宗の連合軍には8月摂津への侵攻を許すなど、元長不在堺公方派は戦局悪くなり、ついには薬師寺国盛のような高国軍に降伏する者が現れるなど、窮地追い込まれつつあった。 享禄4年1531年2月細川六郎懇願によって元長は復帰するも、事態逼迫していた。播磨国からの転戦進撃見せてきた細川高国浦上村宗連合軍苦戦したために、翌3月には堺公方派で河内国からの新参木沢長政が京の防備放棄し撤退した為、高国軍の京都奪還許してしまう。 目障りな堺公方討滅せんと、意気盛ん高国軍に摂津南部まで迫られ窮地際し阿波国からの援軍8,000得て高国軍の先鋒攻撃をした。しかし援軍加えたとはいえ、堺に鎮座する足利義維を守るための戦力半数以上も割かねばならぬ為、高国軍と真っ向から対峙するには少なく、元長の手腕依存するところが大きかった中嶋の戦い)。 戦局戦線の膠着化を招いた。そして同年6月高国軍の増援として現れ赤松政祐の裏切りにより事態進展し高国軍を壊滅させた(大物崩れ)。

※この「退去、再び畿内へ」の解説は、「三好元長」の解説の一部です。
「退去、再び畿内へ」を含む「三好元長」の記事については、「三好元長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退去、再び畿内へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退去、再び畿内へ」の関連用語

1
10% |||||

退去、再び畿内へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退去、再び畿内へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好元長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS