和睦の破棄と再締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和睦の破棄と再締結の意味・解説 

和睦の破棄と再締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:02 UTC 版)

享禄・天文の乱」の記事における「和睦の破棄と再締結」の解説

ところが今度は、門徒達を指揮していた抗戦派の下間頼盛による暴挙で、翌天文3年1534年3月証如一時期人質にされた。やがて本願寺解放されると、下間から説得でも受けいれたのか定かでは無いが、翻意した証如同年5月29日には和睦破棄再戦及んでしまう。だが翌天文4年1535年6月細川軍との総攻撃で、戦闘本願寺大敗終わり当時後奈良天皇日記に「本願寺滅亡」と記されたほどである。 その天文4年4月長島から呼び戻したばかりの蓮淳興正寺蓮秀と共に再び和議図った証如は、これを機に下間兄弟今回一揆扇動者としてその一切責任負わせることで証如蓮淳責任不問とし、彼らや近江などの畿内門徒の総破門を行うことを条件にした。9月には本願寺細川との和睦交渉妥結11月には幕府細川六角との和議成立した。 しかし今回和議納得しない一揆衆も一部存在し、翌天文5年1536年3月には中嶋城に籠もったが、7月29日には木沢長政鎮圧され下間兄弟逐電した。しかし、証如二人許さず天文8年1539年3月下間頼秀近江で、7月には下間頼盛を堺でそれぞれ刺客に襲わせて暗殺している。 この間戦勝京都自治権得た法華一揆比叡山延暦寺との対立で、天文5年7月には比叡山側から援軍求められ本願寺だったが派兵には応じず、軍資金送って比叡山へ支持表明のみ行った結果比叡山六角連合軍勝利した)。8月には細川晴国味方の裏切りで敗死した。 なお和議締結後も、証如求めに応じて石山本願寺に留った蓮淳は、成人した証如補佐役として従来立場事実上回復し天文19年1550年)に同寺で没するまで証如の名において本願寺事実上最高指導者として地位保持し続けることになったのである

※この「和睦の破棄と再締結」の解説は、「享禄・天文の乱」の解説の一部です。
「和睦の破棄と再締結」を含む「享禄・天文の乱」の記事については、「享禄・天文の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和睦の破棄と再締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和睦の破棄と再締結」の関連用語

和睦の破棄と再締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和睦の破棄と再締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享禄・天文の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS