和睦成立と秀吉の撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和睦成立と秀吉の撤退の意味・解説 

和睦成立と秀吉の撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:08 UTC 版)

備中高松城の戦い」の記事における「和睦成立と秀吉の撤退」の解説

秀吉包囲継続する一方毛利氏との講和交渉にも入った毛利方もまた、軍僧の安国寺恵瓊黒田孝高のもとに派遣し、「五国(備中備後美作伯耆出雲割譲城兵生命保全」の条件和議提示した。しかし、秀吉はこれを拒否して「五国割譲城主清水宗治切腹」を要求したため、交渉はいったん物別れ終わった毛利方は清水宗治に対して救援不可能なことと、秀吉に降伏するべきという旨を伝えたが、宗治自分の命を城とともにしたいとしてこれを拒否する毛利方は安国寺恵瓊高松城送り込んで説得試みたが、宗治主家である毛利家城内の兵の命が助かるなら自分の首はいとも安いと述べ、自らと兄である月清と弟の難波宗忠(田兵衛。「伝兵衛」は誤伝)、小早川氏からの援将である末近信賀の4人の首を差し出す代わりに籠城者の命を助けるようにという嘆願書書き安国寺恵瓊託した。 ちょうどこの時(6月3日夜)、秀吉方は明智光秀から毛利方に送られ使者捕らえ信長明智光秀謀反によって京都本能寺落命した(本能寺の変)という密書手にする秀吉はすぐに黒田孝高合議し一刻も早く毛利和睦し明智光秀を討つべく上洛する方針固める。 秀吉方は信長落命によって秀吉後ろ盾失った状態であることを毛利方に知られないように徹底的に信長落命事実隠匿した。翌6月4日秀吉安国寺恵瓊呼び割地河辺川高梁川)と八幡川以東割譲先の5か国から、備中美作伯耆の3か国に譲歩)とし、清水宗治自刃和睦条件として提示した毛利方はやむなくこの条件受け入れ、ここに和睦成立した。なお、人質として、毛利側から吉川広家小早川元総(後の小早川秀包)が、秀吉側から森重政高政兄弟(後にいずれも毛利姓を名乗る)が送られた。 4月下旬制海権失い持久戦準備をしている織田に対して力攻めをする兵力がなく、持久戦耐える物資輸送手段窮した毛利氏には講和をするしかなかったのである清水宗治秀吉から贈られた酒と肴で別れの宴を行い城内清掃などを家臣命じ身なり整えたその後宗治ら4人は秀吉から差し向けられ小舟乗って秀吉本陣まで漕ぎ、杯を交わした。そして舞を踊った後「浮世をば 今こそ渡れ 武士もののふ)の 名を高松残して」という辞世の句したため自害した。他3人も次々と自害遂げ、4人の介錯行った國府市正自刃した。秀吉宗治武士の鑑として賞賛した。 秀吉は、毛利軍出方一日見極めた上で6日昼過ぎに京に向けて軍勢移動開始した高松城杉原家次を置き、山陽道東へ向かった中国大返し)。なお、毛利方が本能寺の変報を入手したのは秀吉撤退の日の翌日で、紀伊雑賀衆からの情報であったことが、吉川広家覚書案文)から確認できる

※この「和睦成立と秀吉の撤退」の解説は、「備中高松城の戦い」の解説の一部です。
「和睦成立と秀吉の撤退」を含む「備中高松城の戦い」の記事については、「備中高松城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和睦成立と秀吉の撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和睦成立と秀吉の撤退」の関連用語

和睦成立と秀吉の撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和睦成立と秀吉の撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備中高松城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS