和睦後とは? わかりやすく解説

和睦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 06:40 UTC 版)

プルート川の戦い」の記事における「和睦後」の解説

トルコの歴史家達は、メフメト・パシャはロシアにとって比較容易な条件条約調印するという大きな戦略的ミス犯したかねてから主張している。ピョートル1世自身ロシア軍指揮していたため、もしメフメト・パシャがピョートル1世和平提案受け入れずピョートル1世捕らえようと更に追撃していれば歴史変わっていたかもしれないピョートル1世がいなければロシア帝国になりえなかったかもしれないし、バルカン半島黒海沿岸カフカースなどを巡ってオスマン帝国将来宿敵になることもなかったかもしれないのであるイスタンブールでは勝利ニュース伝えられた時、最初歓迎されたが、結果不満な主戦論者達の多くはメフメト・パシャに対して敵意抱き、メフメト・パシャはピョートル1世から賄賂受け取ったとして非難された。後にメフメト・パシャは大宰相の職を解任されている。 カール12世主戦派の同盟国クリミア・ハン国のデヴレト・ギレイ2世)は、スルタン更なる戦争をさせるために開戦工作続けた翌年春には、ロシアの講和条件遂行の遅れを理由戦争まであと一歩という状態にはなったものの、戦争外交によって避けられ、第2の条約1712年4月17日調印された。この1年後開戦工作成功今度ロシア軍ポーランドからの退却の遅れを理由戦端開かれた。しかしアフメト3世1713年4月30日宣戦布告したものの、実際に戦火交えることはなく、講和がすぐに協議された。 アフメト3世主戦論者達に悩まされ結果カール12世宮廷から遠ざけ帰国支援することにした。また、デヴレト・ギレイ2世カール12世囚人だとみなしてその命令無視したため、アフメト3世はデヴレト・ギレイ2世クリミア・ハン国からオスマン帝国領ロドス島追放した立場悪化したカール12世1714年ザクセンデンマークプロイセンロシア同盟軍によって包囲されていたスウェーデン領ポメラニアシュトラールズントを救うため、最終的にオスマン帝国去った。しかし、5年間の不在スウェーデンドイツ同盟軍全て奪われ戦局スウェーデン不利になり、追い詰められスウェーデン同盟国から遠ざけられロシアとの和睦交渉始めた

※この「和睦後」の解説は、「プルート川の戦い」の解説の一部です。
「和睦後」を含む「プルート川の戦い」の記事については、「プルート川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和睦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和睦後」の関連用語

和睦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和睦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプルート川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS