三好長慶の台頭と細川政権の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三好長慶の台頭と細川政権の崩壊の意味・解説 

三好長慶の台頭と細川政権の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:40 UTC 版)

細川政権 (戦国時代)」の記事における「三好長慶の台頭と細川政権の崩壊」の解説

三好政権」を参照 天文2年1533年)、かつての高国陣営高国実弟である細川晴国擁して挙兵をした。しかし、晴国は本来は高国に代わってその実家である野州家当時房州家とも称した)を継ぐ存在であり、京兆家後継者として典厩家から高国養子迎えられ、かつ年長でもあった細川氏綱支持する勢力からは協力得られず、3年後に晴国が敗死したことで一旦は晴元体制安定化した。 天文11年1543年)に今度細川氏綱挙兵したことにより、再び細川家内紛再燃した。この時、元長の子・三好長慶晴元家臣として頭角現し晴元は氏綱を圧倒する。しかし天文17年1548年)、長慶が氏綱側に寝返ったため、一転して晴元側が不利となり、天文18年1549年)には江口の戦い長慶敗れて政長を討ち取られ晴元義晴義輝父子と共に近江逃亡した。氏綱は管領となるも長慶傀儡にすぎず(前述のように氏綱の管領就任晴元同様史実ではないとする説もある)、晴元敗北により細川政権終焉し、長慶による下克上によって新たに三好政権成立したのである三好政権依然として将軍管領といった上位権力擁してはいたが、その意思上意)からは自由に行動しており、細川政権とは性格異なるものであった。その一方でこれまで三好氏家臣考えられていた人物の何人かが長慶に付けられた氏綱の家臣であることが判明したり、丹波守護代内藤国貞最後まで氏綱を支援していたりすることから、国貞死去する天文22年1553年)頃までは実質権力有しており、その後長慶権力委ねつつも摂津旗頭としての立場守ったとする見解出されている。

※この「三好長慶の台頭と細川政権の崩壊」の解説は、「細川政権 (戦国時代)」の解説の一部です。
「三好長慶の台頭と細川政権の崩壊」を含む「細川政権 (戦国時代)」の記事については、「細川政権 (戦国時代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三好長慶の台頭と細川政権の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好長慶の台頭と細川政権の崩壊」の関連用語

三好長慶の台頭と細川政権の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好長慶の台頭と細川政権の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川政権 (戦国時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS