野州家とは? わかりやすく解説

野州家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:50 UTC 版)

細川氏」の記事における「野州家」の解説

細川氏京兆家)の分家一つ細川満元の弟満国を祖とする。持春、教春、政春、晴国と続いた。持春、教春が2代わたって下野守名乗ったことから野州家の名が定着したようである。また、細川政春が弟の春俱の家系断絶した後に備中守護継承すると、その官途名である安房守から、房州家とも呼ばれるようになった備中国浅口郡伊予国宇摩郡分郡守護務めた。野州家から京兆家には、教春の子の勝之が勝元のもとへ、政春の子高国は政元のもとへと、2代わたって猶子続いている。また持春の子・政国が典厩家の持賢の養子入り典厩家第2代当主となるなど、京兆家との一体性が強い典厩家との間にも緊密な関係を保っていた。野州家は将軍近習としての性格有した一方で京兆家典厩家とも密接な関係を保ち結果として細川氏一門幕政関与貢献した思われる。 政春の子高国は、管領細川政元養子として京兆家入り、その家督争い躍り出ることになる(なお、高国は政元の存命中に1度は政春から野州家の家督継いでいたが、政元没後混乱で再び後継候補浮上したとする説もある)。また通政は、戦国時代にその所領維持図ったのだが、出雲国尼子晴久圧迫を受け伊予国逃れた通政については非実在説もある)。通政の甥とされる通董(通重)が備中支配回復試みるが、中国地方勢力伸ばした毛利氏客将となり、子孫長府藩家老として幕末至った長府細川家)。 野州家歴代当主 細川満国細川頼元の子細川持春 細川教春 細川政春 細川晴国 細川輝政 細川通董 細川政之 細川元

※この「野州家」の解説は、「細川氏」の解説の一部です。
「野州家」を含む「細川氏」の記事については、「細川氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野州家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野州家」の関連用語

野州家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野州家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS