野州家系図とは? わかりやすく解説

野州家系図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 09:01 UTC 版)

細川満国」の記事における「野州家系図」の解説

細川氏の項にある系図は非常に巨大で、諸家入り混じり養子関係などの複雑さから把握しにくいところがある。 そこで参考までに野州家系図別途作成した。また理解助けとする為に京兆家典厩家系図添えている。野州家当主となった人物太字表記し、他家養子入りした(家督となったも含む)、あるいは他家から入った人物は名前の下に斜体記している。 斜体の下に書かれ( )入った先である。また〈 〉は特記事項となる。基本的に年齢が高い程に左に寄せているが、満元・満国のように一部該当しないかもしれないところもある。 頼元 ┃ 【京兆家】 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ '満国' 満元 〈野州家初代〉 ┃ ┃ ┣━━┳━━━━━━━━┓ 持春 持元 持之 持賢 ┃ ┃ 〈典厩家初代〉 ┣━━┳━━┓ ┣━━┓ ┣━━┓ 教春 政国 賢春 勝元 成賢 成賢 政国 ┃ (典厩家) ┃ (典厩家) ┃ ┣━━┳━━━━━━━━━┓ ┣━━┓ ┃ 勝之 政春 春倶 勝之 政元 政賢 (京兆家) ┃ (細川賢春) ┃ ┃ ┣━━┳━━┓ ┣━━┓ ┏━━╋━━┓ ┣━━┓ 高国 晴国 通政 尹賢 高基 高国 澄之 澄元 澄賢 尹賢 (京兆家) ┃〈のち輝政〉(典厩家) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━┓ ┃ ┃ ┣━━┓ 通薫 通薫 稙国 氏綱 晴元 晴賢 氏綱 賢 (細川通政) ┃ ┃ (細川高国) ┃ ┃ 元通 昭元(信良) 〈浅口改姓〉 注:京兆家政元の養子である澄之は五摂家九条政基の子。澄元は細川阿波守護家の義春の子主要参考文献 古野貢「庶流守護による分国支配構造」『中世後期細川氏権力構造』(吉川弘文館2008年) 表 話 編 歴 細川野州家初代当主 宗家義季 俊氏 公頼 和氏 清氏 正氏 | 没落 京兆家事実上宗家)頼春 頼之 頼元元 持元 持勝元元 澄之 澄元 高国 稙国 道永(高国・再承) 晴元 昭元(信良) 元勝 義元 宣元 忠元 孚元 昌元 分家支流 典厩家持賢 政国 政賢 尹賢 氏綱 賢 元賢 重賢 乗賢 野州家国 持春 教春 政春 晴国 通政(輝政) 通薫 元通 元薫 広通 元純 広氏 敬前 義弘 義邵 頼彬 宮遠 讃州家詮春 義之 満久 持常 成之 政之 義春 之持 持隆 真之 | 断絶 和泉上守護家長岡刑部家頼有 頼長 持有 教春 常有 政有 元有 元常 晴貞 孝(幽斎) 幸隆 興孝 興之 興知 興章 興行 興彭 興真 興礼 興泰 興昌 興増 和泉下守護家基之 頼久 持久 勝信久 高基 勝基 | 断絶 備中守護家満之 頼重 氏久 勝久 之勝 | 断絶 淡路守護家師氏 氏春 満春 満師(満俊) 持親 成春 尚春 | 断絶 遠州家宗義 頼種 頼元 頼益 満益 持益 勝益 政益 国益 | 断絶 奥州家肥後細川家頼貞 顕氏 繁氏 業氏 満経 持経 成経 尚経 尹経(尹隆) 晴経 輝経 忠興三斎) 忠利 光尚 綱利 宣紀 宗孝 重賢 治年 斉茲 斉 斉護 韶邦 護久 護成 護立 護貞 護熙 高瀬細川家利重 利昌 利恭 利寛 利致 利庸 利国 利利用 利永 利文 利寿 利康 利孝 宇土細川家行孝 有孝 興生 興里 興文 立礼 立之 立政 行則 行真 立興 立暢 於菟長岡細川内膳家忠隆 忠春 忠重 忠英 忠昌 忠虎 忠寿 忠顕 忠穀 谷田部細川家興元 興昌 興隆栄 興虎 興晴 興徳建 興貫 興嗣 興治 興賢 久光

※この「野州家系図」の解説は、「細川満国」の解説の一部です。
「野州家系図」を含む「細川満国」の記事については、「細川満国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野州家系図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野州家系図」の関連用語

1
12% |||||

野州家系図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野州家系図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川満国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS