阿波守護家とは? わかりやすく解説

阿波守護家(讃州家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:50 UTC 版)

細川氏」の記事における「阿波守護家(讃州家)」の解説

阿波守護家は14世紀中頃細川頼之の弟・詮春に始まり代々当主阿波守護を代襲したことに由来するまた、讃岐守を称したことから讃州家ともいう。なお細川成之の頃から讃岐守護兼任するようになり、阿波讃岐細川家とも称した同時に阿波細川氏とも呼ばれる。 他の細川庶流家とは異なり室町幕府相伴衆務め家柄で、当主幕府宿老会議にも度々列席するなど、京兆家に次ぐ細川家として高い家格有していた。そのため京兆家上屋形と呼ぶのに対し阿波細川家下屋形あるいは阿波屋形尊称されている。数え方によって変わるが10代で終わる。 詮春から数えて4代目の持常は、6代将軍足利義教からの信任厚く永享12年1440年)に戦死したとされる一色義貫代わり三河守護職も兼任した。しかし一色義貫の死が義教陰謀よるものであったため、持常とそれを継いだ成之が三河国守護確立する際には、一色残党激し抵抗遭い多大な犠牲払った義教信任厚い持常は、嘉吉の乱義教暗殺された後、赤松満祐征伐のため播磨国出兵するも、山名持豊(宗全)に一歩遅れる形となり、播磨守護職は山名氏のものとなる。播磨を巡る山名氏阿波細川家潜在的対立は、持常の後を継いだ成之の、赤松家再興運動への助力という形になって現れる。これらのことは、当初友好的な関係にあった山名氏細川京兆家との関係悪化招き応仁の乱遠因ともなった。 成之は、応仁の乱では東軍として京兆家盛り立てたが、細川勝元没後、政元の時代においては権力集中を図る京兆家としばしば対立し摂津守護代薬師寺元一反乱関与するなどした。成之は孫の一人である澄元を、京兆家細川政元養子送りこむことに成功するものの、それは畿内争乱をさらに激化させることになり、政元暗殺その後の「永正の錯乱」へと事態進展するのである。 なお、成之の次子細川之勝(後の細川義春)は備中守護細川勝久養子となっていたが、成之の嫡男細川政之早世したため、義春と改名し阿波守護家を継いだ。後に義春の子細川之持短期間であるが備中守護にも任じられている。 成之自身長命であったが、子である政之(1488年没)と義春(1494年没)に先立たれ、さらに永正8年1511年)の成之の死の翌年には孫の之持が夭折するなど、短命な当主が続く。若年当主が続く成之以降阿波細川家においては家宰三好氏台頭することになる。 京兆家細川政元養子となった澄元を擁した三好之長は、畿内において細川高国抗争続けた敗れ、澄元もまた京兆家として主導権取り戻せぬまま夭折する一方、之持の子細川持隆三好元長補佐の元で成長すると、澄元の子細川晴元や元長と協調し足利義維擁立し堺公方とするなど京都幕府対立続けた堺幕府解体後は、義維を阿波迎え平島公方としている。江口の戦い晴元没落し三好長慶将軍足利義輝をも追放して畿内実権を握ると、義維の将軍擁立主張したが、義輝との全面対立望まない長慶の弟の三好実休対立し天文22年1553年)、実休により暗殺されることになった。 なお、之持から持隆にかけての阿波守護家の動向には不明な点が多く異説として之持は天文年間初頭まで健在であったとする若松三郎の説 や持隆は之持の子ではなく澄元の子晴元の弟)とする馬部隆弘の説 が出されている。 持隆の子細川真之は、実休とその子三好長治の元での傀儡でしかなかった。長治悪政により阿波混乱させると、真之新たに台頭しつつあった土佐長宗我部元親手を結び復権図り長治滅ぼしたが、天正10年1582年)に長治の弟である十河存保異説によれば長宗我部元親)の攻勢を受け自刃し、阿波守護家は滅亡した。 阿波守護家歴代当主 細川頼春(※阿波守護家の祖) 細川頼之(※後に京兆家継承する細川詮春細川頼之の弟※実質的な阿波守護家の初代) 細川義之(※阿波守護家としての初代) 細川満久細川満之の子細川持常 細川成之細川教祐の子阿波讃岐としての初代) 細川政之 細川義春細川政之の弟) 細川之持 細川持隆 細川真之

※この「阿波守護家(讃州家)」の解説は、「細川氏」の解説の一部です。
「阿波守護家(讃州家)」を含む「細川氏」の記事については、「細川氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波守護家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波守護家」の関連用語

阿波守護家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波守護家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS