備中守護家とは? わかりやすく解説

備中守護家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:50 UTC 版)

細川氏」の記事における「備中守護家」の解説

細川頼之末弟細川満之を祖とし、頼重、氏久、勝久と代々備中国守護職継承した。他に伊予国新居郡などの領有記録もある。 備中国はもともと京兆家阿波守護家など、他の有力守護家の影響強く及んでおり、庄氏初めとする国人統制も困難を極め頼重などは永享3年1431年)に謎の狂死遂げている。勝久の代に、庄元資伊豆守)との争乱勃発し備中大合戦)、これは備中守護家が勝利したが、国内混乱はますます加速する一方で以後次第勢力弱めていく。阿波守護家から迎えた勝久の養子である之勝(細川義春)は、実兄・政之の死に伴い後に阿波守護家戻ったため、勝久の系統その後守護就任することはなく、事実上守護家は断絶した以降阿波守護家細川之持(義春の子)が一時的に備中守護継いだ後、永正の錯乱の際に実の弟である細川澄元支持した之持に対抗するために細川高国細川国豊細川春倶の子)を新し守護として派遣した。国豊とその子早世すると、高国実父である野州家細川政春備中守護となるが、永正15年1518年以降備中守護任命長く為されなかった。備中戦国突入したのである

※この「備中守護家」の解説は、「細川氏」の解説の一部です。
「備中守護家」を含む「細川氏」の記事については、「細川氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備中守護家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中守護家」の関連用語

備中守護家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中守護家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS