備中庄氏の祖となる経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:13 UTC 版)
庄三郎右衛門家次は、児玉党本宗家5代目である庄太郎家長の三男として生まれ、本来なら庄氏分家であった武士である。しかし、家長の嫡子(家次の兄)である庄小太郎頼家(児玉党本宗家6代目)が一ノ谷の戦いで若くして戦死した事から、家長によって頼家の養子として迎えられ、児玉党本宗家7代目を継ぐ事となる(遵って、義母は兄頼家の妻である妙清禅尼と言う事になる)。家長が一ノ谷の戦いにおいて、武功を上げ、恩賞として備中草壁荘地頭職を与えられ、家次も備中国(現在の岡山県)の地頭として赴任する事となり、庄氏本宗家の本拠地である児玉郡北部の栗崎館を去る。そして、そのまま備中に永住し、家次の一族は備中庄氏となった。結果として北部国境付近にある児玉党(児玉庄氏)本宗家を継ぎ、栗崎の領地を守る事となったのは、家長の四男(家次の弟)である四郎左衛門尉時家であり、彼が本庄氏を名乗る事となる(庄氏分家が児玉党本宗家を継ぐ形となる)。
※この「備中庄氏の祖となる経緯」の解説は、「庄家次」の解説の一部です。
「備中庄氏の祖となる経緯」を含む「庄家次」の記事については、「庄家次」の概要を参照ください。
- 備中庄氏の祖となる経緯のページへのリンク