遠州家とは? わかりやすく解説

遠州家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:50 UTC 版)

細川氏」の記事における「遠州家」の解説

代々当主遠江守称したことから、この名が定着したまた、遠州家とその分家は上野氏とも称しており、「細川」と「上野」の名乗り併用されていた。土佐守護代家ともいう。土佐守護は細川家嫡流である京兆家代々つとめたが、管領でもあり京都住が常であったことから、庶流であるこの細川家実際に土佐在国守護代代々つとめた細川頼益(よります以降通字は「益」(ます)、満益(みつます)以降足利将軍家偏諱受けている(系図中の太字部分細川国益くにます)は細川高国の1字を受けている)。頼益は細川成之の母の兄でもあり、香美郡田村(現・南国市田村)に守護代館(=田村城)をおいた。その曾孫、勝益は応仁の乱に際して東軍大将務め細川勝元支援のために上京、その跡を継いでいた政益(まさます)・国益永正4年1507年)に細川政元勝元の子)が暗殺される永正の錯乱)と上京し、やがて土佐守護代不在の地となったまた、勝益の弟である細川元治は「上野玄蕃頭」と称したために、元治の子孫は玄蕃頭家と称されたが、永正の錯乱の際に元治高国擁立最初に主張したことから実際に高国京兆家を継ぐとその功労者としてその地位高めた。その孫である細川国慶高国没後その後継者である細川晴国細川氏綱陣営重鎮として細川晴元戦い一時京都占領支配している。 ●土佐守護代家歴代当主 細川宗義 - 頼種 - 頼元 - 頼益 - 満益(弟に氏有) - 持益 - 勝益 - 政益 - 国益(*一説国益は政益の弟で子は益氏とも) ●遠州家分家(義幸流)・上野氏 細川宗義 - 頼種 - 義幸(頼元の兄) - 氏世 - 氏益 - 元興(弟に賢氏) - 氏盛 (*系図は こちら を参照作成。) ●遠州家分家玄蕃頭家)・上野氏 細川宗義 - 頼種 - (中略) - 持益 - 元治(勝益の弟) - 元全(政益の弟・元治養子) - 国慶

※この「遠州家」の解説は、「細川氏」の解説の一部です。
「遠州家」を含む「細川氏」の記事については、「細川氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠州家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州家」の関連用語

遠州家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS