藤原顕綱とは? わかりやすく解説

藤原顕綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原顕綱
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 長元2年(1029年
死没 康和5年6月27日1103年8月1日
別名 讃岐入道
官位 正四位下讃岐守
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家道綱流
父母 父:藤原兼経、母:明子(藤原順時の娘)
兄弟 基家顕綱敦家、時経、行源
藤原隆経の娘、平親子(平経国の娘)
兼子家通、有佐、道経長子
テンプレートを表示

藤原 顕綱(ふじわら の あきつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族歌人藤原北家道綱流、参議藤原兼経の三男。官位正四位下讃岐守

経歴

治暦年間(1065年-1069年)に和泉守を務めると、丹波守但馬守讃岐守後三条朝から白河朝にかけて地方官を歴任する。その後、出家して讃岐入道と号した。康和5年(1103年)6月27日卒去享年75。最終官位は前讃岐守正四位下。ただし、翌長治元年(1104年)の藤原俊忠の歌合にその名が見えることから、この没年については疑問もあり、嘉承2年(1107年)頃没という説もある。

歌人として知られ、承暦2年(1078年)の内裏歌合などに出詠。家集として『讃岐入道集』(『顕綱朝臣集』)があり、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に25首が入選している。また古典にも造詣が深く、『万葉集』の書写などを通じてその伝承に貢献した。

母が禎子内親王の乳母であった関係から後三条天皇に近く、次男・有佐は実は後三条天皇の落胤であったと伝えられている。

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 『平安遺文』1083
  2. ^ 『魚魯愚鈔』
  3. ^ 『内裏歌合』
  4. ^ 『大記』
  5. ^ 『尊卑分脈』
  6. ^ 今鏡』137段による。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原顕綱」の関連用語

藤原顕綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原顕綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原顕綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS