藤原敦兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原敦兼の意味・解説 

藤原敦兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 15:44 UTC 版)

 
藤原 敦兼
時代 平安時代後期
生誕 承暦3年(1079年
死没 不明
官位 正四位下刑部卿
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家道綱流
父母 父:藤原敦家、母:藤原兼子藤原顕綱の娘)
兄弟 敦俊、敦兼藤原俊忠室、定円
藤原顕季の娘
実家、季兼藤原成通室、季行季家、兼円、仁顕、玄操、藤原顕盛
テンプレートを表示

藤原 敦兼(ふじわら の あつかね)は、平安時代後期の貴族藤原北家大納言藤原道綱の孫で左馬頭藤原敦家の子。官位正四位下刑部卿

経歴

白河院政期前期の治部大輔を経て、永長2年(1097年若狭守に任ぜられる。在任中の承徳2年(1098年源義家と共に白河院の院昇殿を聴された。康和元年(1099年越後守に転じると、康和5年(1103年)重任の宣旨を受けて引き続き越後守を務めた。また、令子内親王家の別当を務め、同年12月や長治元年(1104年)には内親王が敦兼の第に方違えを行っている。

康和6年(1104年加賀守に任ぜられ、在任中の長治2年(1105年従四位上に叙される。その後も、天永2年(1111年)越後守、元永2年(1119年尾張守保安4年(1123年)ごろ備中守大治元年(1126年但馬守と、30年以上に亘って諸国の受領を歴任した。

鳥羽院政期初頭の大治5年(1130年刑部卿に任ぜられて京官に遷る。翌天承元年(1131年鳥羽上皇鳥羽殿方違えに武士が現れ、これに供奉していた敦兼の乗るが射られるという事件が発生している[1]保延4年(1138年)60歳で出家。その後の消息は不明。

人物

父・敦家に篳篥を学んだ。『古今著聞集』第八には篳篥に関しての話が収録されている。敦兼は容姿がかなり醜い人物であったが室は美しかったという。あるとき、五節舞にて美男達を見た室が、敦兼の醜さを憂い家に帰ると敦兼に全く口を利かなくなり嫌がらせも行った。意味も分からず室に裏切られた敦兼は一人篳篥を奏で、室に対する歌を繰り返し歌った。するとこれを聞いた室は改心して再び円満な夫婦となった、という。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 長秋記天承元年4月28日条
  2. ^ a b c d e f g h i j 『中右記』
  3. ^ 『大記』
  4. ^ 『殿暦』
  5. ^ 『餝抄』
  6. ^ 『二中歴』
  7. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原敦兼」の関連用語

藤原敦兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原敦兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原敦兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS