藤原顕氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 04:26 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代中期-後期 |
生誕 | 承元元年(1207年) |
死没 | 文永11年11月8日(1274年12月14日) |
別名 | 紙屋河(号)、紙屋河三位 |
官位 | 従二位、非参議 |
主君 | 後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇 |
氏族 | 藤原北家末茂流紙屋河家 |
父母 | 父:藤原顕家、母:不詳 |
兄弟 | 知家、顕氏、清家、重継、尊家 |
子 | 重氏、顕名、安達宗景室 |
藤原 顕氏(ふじわら の あきうじ)は、鎌倉時代中期の公卿、歌人。藤原北家末茂流六条藤家。左京大夫・藤原顕家の次男。官位は従二位・非参議。紙屋河と号す。紙屋河家の祖。
経歴
左兵衛権佐、中宮権大進、皇后宮亮、内蔵頭を経て、仁治4年(1243年)従三位に叙せられて公卿に列するも、その後は散位にとどまり、文永11年(1274年)11月8日に薨去[1]。享年68。
『続後撰和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に11首が入集しており[2]、家集に『従二位顕氏集』がある。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不明:叙爵(従五位下)
- 承久3年(1221年) 8月29日:左兵衛権佐
- 貞応2年(1223年) 正月5日:従五位上。10月28日:兼中宮権大進
- 嘉禄2年(1226年) 4月19日:正五位下
- 安貞2年(1228年) 正月5日:従四位下
- 貞永2年(1233年) 6月20日:皇后宮亮。7月13日:従四位上
- 嘉禎2年(1236年) 11月21日:正四位下
- 仁治元年(1240年) 10月24日:内蔵頭
- 仁治4年(1243年) 正月5日:従三位、非参議
- 建長4年(1252年) 正月5日:正三位
- 正嘉元年(1257年) 11月10日:従二位
- 文永11年(1274年) 11月8日:薨去(享年68)
系譜
脚注
- 藤原顕氏のページへのリンク