山家県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山家県の意味・解説 

山家藩

(山家県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山家藩(やまがはん)は、丹波国何鹿郡山家周辺を領有した。藩庁は山家陣屋(現在の京都府綾部市広瀬町)。藩主家の谷家は公家園家を通して皇室との縁が深く、現皇室にも谷家の血が入っている。

概要

藩祖・谷衛友織田信長豊臣秀吉に仕え、丹波国山家にて1万6000石を領した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、衛友は西軍に属して小野木重勝らと行動を共にし、東軍に与した細川藤孝(細川幽斎)の丹後国田辺城を包囲する。しかし、西軍に属したのは本意でなかったため、歌道の師匠でもあった藤孝に内々に通じており、そのため、戦後は徳川家康から所領を安堵されている。

山家藩は、明治時代まで谷氏13代の支配が続いた。

しかし2代衛政の代に、弟の衛冬に1,500石(梅迫谷氏)、甥の衛之に2,500石(上杉谷氏)、衛清に2,000石(十倉谷氏)を徳川将軍家に直属する旗本家として分知したため、以後、藩の石高は1万石となった。

山家は山地が多く、稲作に適していなかったため、林業や特産品である黒谷和紙が藩財政を支えた。

明治維新期の動乱においては、いち早く官軍方に恭順を示した。明治4年(1871年)、廃藩置県により山家県となり、京都府に編入された。明治2年(1869年)藩主家は華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。

歴代藩主

谷家

外様、1万6000石→1万石

  1. 衛友
  2. 衛政
  3. 衛広
  4. 衛憑
  5. 衛衝
  6. 衛将
  7. 衛秀
  8. 衛量
  9. 衛萬
  10. 衛弥
  11. 衛昉
  12. 衛弼
  13. 衛滋

幕末の領地

参考文献

先代:
丹波国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (山家藩→山家県)
次代:
京都府



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山家県」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

4
2% |||||


山家県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山家県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山家藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS