谷衛政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 04:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年11月)
|
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長3年(1598年) |
死没 | 寛文2年12月2日(1663年1月11日) |
改名 | 牛之助 |
別名 | 大学助 |
戒名 | 乾德道輝祥鳳寺 |
官位 | 従五位下・大学頭 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光、家綱、綱吉 |
藩 | 丹波山家藩主 |
氏族 | 谷氏 |
父母 | 谷衛友、木下氏 |
兄弟 | 衛成、吉長、衛勝、衛政、衛長、衛冬、 虎之助、兵左衛門、園基音正室、 谷主膳室、澤瀬加兵衛室、藤江元園室 |
妻 | 山口縫殿娘 |
子 | 衛利、衛次、衛則、衛吉、高原仲頼、 猪子某室、東條長矩室、遠山某室、 天野雄正室ら |
谷 衛政(たに もりまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹波国山家藩の第2代藩主。
生涯
寛永4年(1627年)、父・衛友が死去。家督相続の際には、末子・衛冬への相続を望む衛友の遺命を巡って江戸幕府や肥後細川家が関与して紛糾したが、寛永5年(1628年)に幕命により衛政が跡を継いだ。またそれに伴い、山家藩1万6000石のうち弟や甥らにそれぞれ分知したため、藩の石高は1万石となった。
寛文2年(1662年)、65歳で死去。嫡男の衛利は早世しており、跡を衛利の長男の衛広が継いだ。
系譜
脚注
- 谷衛政のページへのリンク