滋野貞雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋野貞雄の意味・解説 

滋野貞雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
滋野貞雄
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦14年(795年
死没 貞観元年12月22日860年1月18日
官位 従四位上摂津守
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 滋野宿禰朝臣
父母 父:滋野家訳、母:紀氏娘
兄弟 貞道、貞主貞雄
善淵、良幹、良材、良視、岑子
テンプレートを表示

滋野 貞雄(しげの の さだお)は、平安時代前期の貴族宿禰のち朝臣尾張守滋野家訳の三男。官位従四位上摂津守

経歴

右京出身。若い頃より大学寮で学び、詩賦に習熟する。弘仁7年(816年主殿少属に任ぜられ、掃部権允右衛門少尉を歴任するが、嵯峨天皇に召されて近侍しその恩寵を得る。のち、掃部助に転じ左近衛将監を兼ねる。この間の弘仁14年(823年)には父・家訳らと共に宿禰姓から朝臣姓に改姓している。

淳和朝天長4年(827年従五位下叙爵。のち、備前権介を経て、承和5年(838年)従五位上・備前守に叙任されるなど、淳和朝から仁明朝にかけて備前国の国司を務める。仁明朝半ばには少納言侍従と京官に任ぜられるが、承和12年(845年丹波守、嘉祥4年(851年但馬権守と仁明朝末から文徳朝にかけて再び地方官を歴任する。しかし、地方官としては特筆すべき治績は無かったという[1]。またこの間、承和13年(846年正五位下嘉祥3年(850年従四位下と累進した。

清和朝初頭の貞観元年(860年)正月に摂津守に任ぜられ、11月には従四位上に至るが、同年12月22日卒去。享年65。最終官位は従四位上行摂津守。

人物

身長が六尺(約180cm)以上あり、容姿・振る舞いが優れていた。性格は仁愛が深く、他人と競うようなことはなかったという[1]

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:滋野家訳
  • 母:紀氏
  • 妻:不詳
    • 男子:滋野善淵(?-868)
    • 男子:滋野良幹
    • 男子:滋野良材
    • 男子:滋野良視
    • 女子:滋野岑子 - 文徳天皇宮人

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 『日本三代実録』貞観元年12月22日条

参考文献

  • 武田祐吉、佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 上巻』戎光祥出版、2009年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋野貞雄」の関連用語

滋野貞雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋野貞雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋野貞雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS