藤原宮房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原宮房の意味・解説 

藤原宮房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 22:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原宮房
時代 平安時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位上美濃守
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原藤嗣、母:紀古佐美の娘
兄弟 常房、高房宮房、宮作、春岡、善本、三清、上支、越岑、弥房、貞直
不詳
五常
テンプレートを表示

藤原 宮房(ふじわら の みやふさ)は、平安時代初期の貴族藤原北家魚名流、参議藤原藤嗣の子。官位従五位上美濃守

経歴

天長4年(827年従五位下叙爵

その後しばらく任官記録が残っていないが、承和7年(840年)になると出羽守兵部少輔民部少輔、翌承和8年(841年刑部大輔治部大輔と短期間に内外の官職を転々とする。同年5月に任ぜられた丹波守は承和12年(845年)正月に滋野貞雄に交代するまで[1]4年の任期を勤め上げたと見られる。

散位を経て、承和14年(847年中務大輔に任ぜられるが、翌承和15年(848年)には美濃守として再び地方官に転じている。

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和12年正月11日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宮房」の関連用語

藤原宮房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宮房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原宮房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS