茂世王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂世王の意味・解説 

茂世王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

茂世王(しげよおう、生没年不詳)は、平安時代初期の皇族太政大臣仲野親王の子。官位正四位下刑部卿

経歴

承和8年(841年従四位下に初叙され、翌承和9年(842年)に大学頭に任ぜられる。

嘉祥3年(850年仁明天皇崩御した際には作路司を務める。仁寿2年(852年讃岐権守次いで丹波守と地方官に転じる。天安2年(858年)の8月の文徳天皇崩御に際しては山作司を務めた。

同年11月に清和天皇即位すると弾正大弼として京官に復す。貞観元年(859年)従四位上に叙されたのち、貞観3年(861年阿波守、貞観8年(866年)には大宰大弐と清和朝前半は再び地方官を歴任する。貞観11年(869年)5月に豊前国博多津新羅海賊に襲撃に遭い年貢の絹綿を略奪される。大宰府は出兵して追捕を試みるが取り逃がしてしまう(新羅の入寇)。6月にこの襲撃を太政官に言上するが[1]、7月になってから勅により譴責を受ける[2]。のち、諸国から俘囚を集め、鴻臚館・中島館・津厨などの大宰府の要所に配備して海賊に備えるが[3]、12月になると大弐は藤原冬緒と交代し、茂世王は宮内卿に遷った。のち刑部卿に任ぜられるなど清和朝後半は京官を務めている。のち時期は不明ながら正四位下に至った。

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』貞観11年6月15日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観11年7月1日条
  3. ^ 『日本三代実録』貞観11年12月4日条
  4. ^ 『古今和歌集目録』平貞文条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂世王」の関連用語

茂世王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂世王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂世王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS