畿内の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:36 UTC 版)
足利義昭を奉戴する織田信長の上洛により劣勢となった三好氏は、本圀寺の変でも戦果を挙げられず、次第に畿内から追われて阿波国に撤退した。 元亀元年(1570年)、四国に退いた三好三人衆と篠原は本州への反攻を画策。摂津国では、管領細川氏の嫡流・細川昭元を大将に担ぎ、三好義継を除く三好一門の大半を結集して、織田信長との戦いに挑んだ(野田城・福島城の戦い)。この時は劣勢に追い込まれたものの、石山本願寺の加勢や近江国での朝倉氏・浅井氏の決起などもあって信長軍を退かせ、摂津・河内・和泉の三国をほぼ三好家の勢力下に取り戻した。しかし、その後和睦して本国の阿波に撤退した。
※この「畿内の戦い」の解説は、「三好長治」の解説の一部です。
「畿内の戦い」を含む「三好長治」の記事については、「三好長治」の概要を参照ください。
- 畿内の戦いのページへのリンク