畿内国とは? わかりやすく解説

畿内国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:25 UTC 版)

畿内」の記事における「畿内国」の解説

646年大化2年)に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来こちら側)、南は紀伊兄山より以来、西は赤石明石)の淵より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山逢坂山)より以来を、畿内国とす」という畿内範囲に関する記述がある。ここにいう「畿内」はのちの4、5国をさす畿内ではなく大和中心に四囲示した「畿内国」として定めた考えられるこのように畿内範囲646年大化2年当時皇居置かれていた難波宮現在の大阪市)、また、それ以前難波高津宮、より古くから大王宮殿多く置かれ奈良盆地基準決められたと考えられる中央集権制の下で、貴族朝廷許可もなく、畿内の外に出る事は律令法によって禁じられていたが、794年山城国畿内北東端にあたる平安京遷都されて以後は、平安京から山一越えただけの近江国丹波国へ出る事が禁じられ平安京から数日かかる和泉大和南部の方が規制が緩いという矛盾生じていたという。更に奈良時代一時期近江国紫香楽宮に都が置かれていた時期が、あるがその時期に畿内概念変更され形跡確認できないため(前述法規との矛盾をどう解決していたかは不明)、早い時期より畿内根拠として大和朝廷ヤマト王権)を構成する豪族層の居住地域あるいは朝廷中核構成する貴族官僚出身地域とする位置づけがなされ、実際の都(京)の所在地との関係性考慮されなくなったとする見方もある。 なお、江戸幕府法令重追放受けた場合立入禁止地域には近江丹波含まれていなかったが、京都事件起こしたに対してのみは例外的にこの両国河内国も含むこととされている。

※この「畿内国」の解説は、「畿内」の解説の一部です。
「畿内国」を含む「畿内」の記事については、「畿内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畿内国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畿内国」の関連用語

畿内国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畿内国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの畿内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS