畿内進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 03:56 UTC 版)
三好氏は信濃守護である小笠原氏の流れを汲む一族で、阿波三好郡を本拠とし、阿波守護で細川氏分家の阿波細川家に代々仕え、四国勢を率いて管領細川高国を破り(両細川の乱)、細川政権を支えたが、天文元年(1532年)、三好氏の当主三好元長は、同族の三好政長の讒言により主君の細川晴元に誅殺された。 三好宗家は元長の嫡男である三好長慶が継ぐことは許されたが、長慶は10歳という幼少のためか三好氏は一時的に後退した。室町幕府11代将軍・足利義澄の末裔である足利義維も享禄・天文の乱の混乱に乗じた晴元らにより阿波に移され(阿波公方)、足利義晴と和睦した晴元が政権を握り、晴元の側近として政長・木沢長政らが台頭した。しかし長慶は後に、これまでの本拠地であった阿波国を弟たちに任せて三好宗家の本拠地を摂津国越水城に移す決断をする(その後、長慶は最後まで四国に戻ることはなかった)。 長慶は晴元の家臣として木沢長政の討伐をはじめ(太平寺の戦い)、細川高国の跡を継いだ細川氏綱や遊佐長教(河内)らとの舎利寺の戦いで多くの武功を発揮し、摂津守護代として晴元配下の最有力重臣にまで成長した。そして天文17年(1548年)に長慶は遊佐長教と和睦してその娘を正室に迎え、同時に細川氏綱と和睦し、主君であり仇でもある晴元に反旗を翻した。 天文18年(1549年)、江口の戦いにおいて晴元・政長と戦い、長慶は勝利した。政長は戦死し、晴元と彼に擁立されていた12代将軍足利義晴・13代将軍足利義輝は近江に逃亡した。長慶は細川氏綱と共に上洛して京の支配権を握った。しかし氏綱は長慶の傀儡でしかなく、細川政元以来の細川政権は実質的に崩壊し、三好政権が成立した。ただし、三好政権を支える三好氏の被官と考えられていた人物の何人かは実は氏綱から長慶に付けられた与力であったことが判明するなど、この段階では氏綱・長慶の共同統治が実態であったとする見方もある。
※この「畿内進出」の解説は、「三好政権」の解説の一部です。
「畿内進出」を含む「三好政権」の記事については、「三好政権」の概要を参照ください。
- 畿内進出のページへのリンク