畿内方面軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
司令官は明智光秀で、本拠地は近江国坂本城。織田家中でも精鋭の鉄砲隊を有しており、光秀の意のままに必殺陣形「殺し間」を実行することが可能。第一部では畿内で織田包囲網参加勢力を相手に転戦しており、第二部から第三部にかけて京や大坂を含む畿内全域を手中に治めて、傘下大名、国人らを寄騎として名実共に織田家の筆頭部隊となったが突如、謀反。本能寺の変を起こす。「山崎の戦い」にて光秀が敗死すると、清須会議を経てその旧領は羽柴領となった。 明智光秀(あけち みつひで) 声 - 小野大輔(戦国大戦、鬼武者Soul) / 子安武人(パチンコ) 通称は十兵衛、後に朝廷より賜姓と叙任を受けてからは惟任日向守と名乗る。かつては自らの居城を持つ大名・明智氏の当主であったが戦乱の中で所領を失い、亡命君主として諸侯の間を流転する日々を送っている。足利幕府の直臣を経て織田家に仕え、外様出身でありながら譜代家臣を差し置いて家中での発言力を強めてゆく。 ルイス・フロイスによる「残忍で狡猾、裏切りや密会を好み、計略策謀に優れる」という記述から作中屈指の野心家として描かれ、信長以上に底の知れない人物として登場する。信長からは「黄金色の頭脳」という意味で「キンカン」と呼ばれており、風貌はザンバラ(乱れた長髪)に描写されている。一見して掴み所のない飄々とした性格だが、必要と認識すれば平然と他者を見捨てる冷酷な合理性を持つ。ただし、自らに付き従う旧臣達には愛情を示すなど単に残酷なだけの人物ではない。 その狂気と戦略眼から信長の意を最も理解していると周囲に言わしめ、外様出身ながら急速な立身を果たす。自身も自身の予測を超える唯一の人物として誰よりも深く信長に心酔している。戦に関しては新式の兵器である鉄砲に着目、鉄砲隊による交差銃撃の陣形「殺し間」を駆使して幾度も織田家の危機を救う活躍を見せる。加えて自らも甲冑に火縄銃を持って前線を戦い、死した将兵の血で「血化粧」を行って戦意を高めるなど狂気に身を委ねた戦いを好む。六条合戦の折に発した「笑みを絶やさず、何も恐れぬ殺人鬼のようであれ」という言葉からも、光秀の苛烈かつ残酷な性格がうかがわれる。 第一部では金ヶ崎の戦いで共闘した秀吉を実力者と認め、第二部では秀吉と密かに天下統一後を睨んだ協力関係を結ぶ。長篠の戦いでは鉄砲隊による包囲一斉射撃「夜這い間」を完成させて、武田勝頼が仕掛けた「逆さ魚鱗の陣」を破り、織田家を勝利へと導いた。その後は本拠地の坂本を中心に大坂・京都での政務を担いつつ畿内方面軍として転戦、信長からも筆頭家老として信頼されている。第三部ではその半生を通じて光秀が抱えてきた二面性が描かれている。三職推任や唐入りなどの議題に織田家が揺れる中、神の如く崇めてきた信長が人としての弱さを垣間見せる事に苦悩する。煩悶の末、信長を下克上の重責から解き放つ為には誰かが討たなければならない事を悟り、本能寺を攻め落として信長を自刃させた。 信長への「下克上」を成し遂げた後は各方面軍を迎え撃つべく畿内の掌握を進めつつ、朝廷と連携した新体制作りにも着手し、下克上が必然的に「高転び」に向かう事への解決案として大山崎の様に惣村を主として互選により支配者を選出する「下が天なる国」を作り上げようとする。だが急進的過ぎる政策は朝廷や諸侯から理解されず、そればかりか親族たる細川家の離反によって畿内掌握も頓挫し、中国大返しを経て四国方面軍を取り込んだ秀吉の連合軍に兵力で上回られてしまう。 山崎の戦いでは偽装退却で御坊塚の本陣に構える「殺し間」へと連合軍を誘因する策を取るが、小勢であっても光秀の新体制に従う事を選んだ者の士気は高く、数に勝るが結束に欠ける連合軍を逆に押し返す勇戦を見せる。その様に「狂気が伝播しつつある」と感慨を覚えるが、自ら突撃した秀吉に連合軍が奮起すると戦線の後退が始まる。御坊塚からの一斉射撃で一度は突撃を押し留めるものの、狂騒に駆られた兵士の再突撃によって敗北する。 戦いを通じて民は合理ではなく混沌を望んでいる事を理解し、「それであれば羽柴が相応しい」と秀吉が天下を取る事を受け入れた。最後は随風との語らいの後に落ち武者狩りの農民に討たれ、信長の幻影を見ながら生涯を閉じた。 外見のモデルは、ヒュー・グラント。『戦国大戦』のVer1.2にてSS明智光秀としてカード化され、計略は「夜這い間」ではなく「殺し間」が採用されている。『鬼武者Soul』にも武将として登場しており、こちらでも「殺し間」が固有技になっている。第一部4巻寸評:史上最大の反逆者にて、最も哀しき男 第二部3巻寸評:最も信長に愛された、史上最も謎多き男 明智光春(あけち みつはる) 通称は左馬助。光秀の従弟で光秀のことは兄者と呼んでいる。光秀の美濃時代から付き従っており、明智家の副将的存在。本能寺の変でも利三と共に最初から計画を知らされていた。山崎の戦いの敗戦翌日に(史実では光秀の妻子らを刺殺した後、)自刃した。 光春の出自に関しては、諸説あるが本作では明智氏説がとられているようである。 斎藤利三(さいとう としみつ) 通称は内蔵助。明智家の重臣。常に光秀・光春と行動しており、本能寺の変でも最初から計画を知らされており、後の山崎の戦いでは先鋒を務めた。敗戦後は捕縛され、市中引き回しの末、斬首された。 松田政近(まつだ まさちか) 通称は太郎左衛門。明智家の武将。山崎の戦い時には、地元大山崎出身であったことから合戦前の情報収集などに当たり、光秀の大山崎視察の際には案内役を務めた。山崎の戦いでは、山手の先備えとして布陣し、神子田・尾藤らの黄母衣衆を切り崩している。しかし敗色濃厚となると敗走する自軍を尻目に「この荘厳なる合戦に永久に身を埋めたい」と言い残し戦場に消えていった。 外見のモデルは、平井堅。 細川藤孝(ほそかわ ふじたか) 通称は兵部大輔。明智光秀の調略によって荒木村重と共に織田家に仕官した大身の武将。以後は光秀の寄騎として雑賀侵攻などに従軍し、丹後国を得る。本能寺の変に際して、光秀から再三の協力要請を受けていたが、彼が作ろうとする民主主義に対しては唐の二の舞になるとそれを拒絶、忠興の進言に従い出家し世俗から離れることを決意する。 明智玉(あけち たま) 後の細川ガラシャ。光秀の娘であり、細川忠興の正室。本能寺の変に際して、信長に反旗を翻した光秀と離縁ではなく幽閉を選んだ忠興らの行動を身勝手と批判した。
※この「畿内方面軍」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「畿内方面軍」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- 畿内方面軍のページへのリンク