筆頭家老としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筆頭家老としての意味・解説 

筆頭家老として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/01 07:03 UTC 版)

犬童頼兄」の記事における「筆頭家老として」の解説

頼兄は頼房の信頼得て家老となり、天正20年1592年2月1日相良姓を与えられ相良兵部少輔頼兄を名乗った同じくにも相良姓が与えられたが、両人不和様々な支障生じるようになっており、頼房もこれを憂慮し朝鮮出兵の際には両人誓紙を書かせた。同年3月1日からは朝鮮出兵にも副軍師として頼房と頼と共に渡海している。 文禄2年1593年)、深水一族で頼派である竹下監物とその嫡子知行が、太閤検地により所領召し上げられた際に、監物はこれを頼兄の計略と訝ったため深水一族600人が湯前城に籠城する騒動起きた。これは頼房の命で監物数名切腹し沈静化したが、この頼兄(童氏)と頼深水氏)の対立明治時代迎えるまで打ち続く人吉藩藩内抗争へと繋がっていく。朝鮮出兵から帰国したは、暗殺恐れて肥後加藤清正頼った実父織部ほか深水一族相次いで佐敷出奔したので、頼兄は家臣流出止めるべく一勝地に人をやって捕え、73名の深水一党を斬った。これには庇護者であった加藤家怒り豊臣秀吉惣無事令禁じ私闘であると訴え出た。しかし頼兄は巧み弁舌奉行石田三成納得させ、お咎め無しとなった慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い西軍付いた相良氏は、伏見城の戦いなどで率先して戦ったが、大垣城にて西軍本隊大敗したと知るや、徳川家臣・井伊直政内通していた頼兄は、頼房に東軍寝返るように進言し、同じく内通していた秋月種長高橋元種兄弟と共に西軍諸将謀殺して、相良氏存続成し遂げた。これらの功績から頼兄は筆頭家老として国政任され人吉藩2万2千石のうち、半分近い8000石を与えられた。 徳川家時代になると頼兄は、関ヶ原の戦交渉で恩があり、同じ兵部少輔であった井伊直政憚り清兵衛尉と改めた。 頼房の晩年執務全般を頼兄が専断することを許し全て取り仕切るようになっていた。頼房の死後は頼寛に仕えたが、まだ若い主君は、藩主凌ぐ勢力となった清兵衛一派を嫌い折り合い悪かった真偽不明だが、藩主市房山詣で途上で頼兄の屋敷挨拶にきた際に、藩主暗殺しようとして失敗したという民話伝えられている。 寛永14年1637年)の島原の乱の際は頼寛は参勤江戸におり、頼兄の子相良頼安(内蔵助)とその子・頼章(喜兵次)が、藩主名代として出陣した

※この「筆頭家老として」の解説は、「犬童頼兄」の解説の一部です。
「筆頭家老として」を含む「犬童頼兄」の記事については、「犬童頼兄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆頭家老として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆頭家老として」の関連用語

筆頭家老としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆頭家老としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬童頼兄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS