犬甘久知とは? わかりやすく解説

犬甘久知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 16:49 UTC 版)

 
犬甘久知
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 不明
死没 不明
別名 半左衛門
主君 小笠原貞慶秀政忠真
氏族 犬甘氏
父母 父:犬甘政徳
兄弟 毛利時定、政信、久知
久信、久次、知親
テンプレートを表示

犬甘 久知(いぬかい ひさとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、小笠原氏家臣犬甘政徳の三男。

略歴

犬甘氏は大伴氏流とも伝えられる。

久知の名が文献に出てくるのは、天正10年(1582年)7月に、兄・政信が信濃国筑摩郡での木曾義昌との戦で討ち死にし、久知が家督を継いだとの記録が初見。同年8月3日に小笠原長時の三男・貞慶が出した貞慶安堵状が残されており、それによれば久知の本領は安曇郡犬甘・北方・青嶋及び筑摩郡蟻ヶ崎(深志城の北部から北西部)に渡り、総貫高はおよそ900貫文と、家臣筆頭であった。その後も、同年中の仁科氏攻略(貞慶の怨恨戦)から高遠城攻め[1]まで数多くの戦で貞慶に従い出陣し、領内の統一に尽力したとされる。

久知は、小笠原氏3代(貞慶、貞慶の長男秀政、秀政の次男忠真)に仕え、秀政が家康と和睦し、下総国古河藩信濃飯田藩を経て慶長18年(1613年)、信濃松本藩に加増移封されると、筆頭家老として知行1600石を与えられた。大坂の陣には子・久信が秀政に従って出陣しており、その前後で亡くなったと思われる。

注釈

  1. ^ 天正13年(1585年)に突如徳川家康の下から出奔した石川数正と共に、貞慶も家康の下を離れ豊臣氏についた。なお、高遠城では家康方の保科正直がよく防戦し、結局貞慶は高遠城を取ることはできなかった。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬甘久知」の関連用語

犬甘久知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬甘久知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬甘久知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS