四国方面軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
司令官は神戸(織田)信孝、補佐に丹羽長秀。四国方面軍が編成された直後に本能寺の変が起きた為、他の方面軍に比べると功がなく、後に秀吉率いる西国方面軍に吸収された。 丹羽長秀(にわ ながひで) 通称は五郎左衛門。後に惟住氏とも名乗る。織田家の重臣の一人。信長には「巻き毛」と呼ばれる。数多くの合戦に従軍し、軍議では進行役を務める事も多い。「米五郎左」の異名をとる。左手の指を米神のあたりに付けるのが癖。 一統記からは名目上の四国方面軍大将である信孝の補佐の副将に抜擢されるも、渡海寸前に本能寺の変の凶報を受ける。身動きがとれなくなっていた所を大返ししてきた羽柴軍に合流して山崎の戦いでは四番手として参戦。自身が手を焼いていた信孝を巧みに操る秀吉の底知れぬ才を感じ取っている。戦後は宿老の一人として清洲会議に出席。柴田・羽柴のどちらもにも偏らず中立的な意見を述べ、国分けでは佐和山城を削減されるも、若狭国に加え近江国の四分の一を加増された。「賤ヶ岳の戦い」で羽柴、柴田両家が対立するとそのまま羽柴方に組して戦後、勝家の旧領・越前が加増。 四国征伐直前の1585年に死去、家督は嫡男の丹羽長重が継いだ。その後、秀吉は丹羽家の広大な所領の没収を謀り、濡れ衣の嫌疑により所領の没収と長束正家ら家臣召し上げの憂き目に遭った。 外見のモデルは、サミュエル・L・ジャクソン。
※この「四国方面軍」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「四国方面軍」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- 四国方面軍のページへのリンク