国分けとは? わかりやすく解説

国分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:57 UTC 版)

小瀬川」の記事における「国分け」の解説

小瀬川国境となったのは天平6年734年)のことである。 1939年昭和14年)に書かれた『厳国沿革志』によると、近世以前小瀬川現在の大竹市北山麓に沿って流れ河口は現在よりも北側にあり、現在の河口である大竹和木一続きであったという。そこは大滝村(あるいは大竹)と呼ばれる一つであったその後繰り返す洪水によって現在の川筋移行し現在の河口部形成され大滝村は川によって安芸国大竹周防国和気村分けられたという。こうしたことから大竹和木ともに密な関係にあり、近世まで小瀬川国境として意識されていなかったという。安土桃山時代双方ともに毛利氏の支配にあった関ヶ原の戦い敗れた毛利氏防長二州減封され、毛利氏治めていた安芸には福島氏次いで浅野氏が封ぜられ、周防安芸明確に分けられた。ここから小瀬川が「国分けの川」となり、両国利害巡って度々紛争起こった。最も頻繁かつ大きく争われたのが境界確定紛争であり、その原因河口部小瀬川流域の中で最も耕地多く広大な干潟や磯があった。 大竹和木の両それまで密接な関係にあったため、土地多くは両共有関係にあった小瀬川河口部三角州当時いくつかの川筋があり、洪水のたびに地形変えていた。 境界確定紛争は、安芸側の資料によると江戸期21回、『図説 岩国柳井歴史』によると記録に残るだけで30回以上行われたとされる明暦元年1655年)と宝暦2年1752年)に起きた与三野地騒動始め川除論、流木論、貝取論など、紛争の原因多岐に渡った紛争時に乱闘伴い宝暦2年1752年)の与三野地騒動では和木村死者が出るほどであった 。これらの紛争中、両藩は政治的配慮から小瀬川本流から農業用水取水せず、支流からの取水に留まった。 享和元年1801年)、安芸長州両藩によって和解成立し享和2年1802年境界水路現在の川筋)を掘削する工事が行われ、水路中央境界となった。これ以降小瀬川本流からの農業用水取水が行われるようになった。またここから両藩による干拓工事進み河口が沖側へ移っていった。これで河口部堤防法線現状のように固まった幕末第二次長州征伐時、この地での戦闘芸州口の戦いの発端となった近代入り両岸広島県・山口県それぞれ管理した現代入り枕崎台風キジア台風ルース台風によって甚大な被害発生していた。また河口コンビナート整備され多く工場誘致された。ただ小瀬川の川を必要とする企業水利希望量が小瀬川渇水流量大幅に上回ることになり、分配量を巡って工場誘致した広島山口両県の意見対立した。そこで建設大臣裁定持ち込まれ昭和33年1958年)両県の使用水量分配決定された。また両県から建設省工事委任という形で、治水・利水目的多目的ダム小瀬川ダム」が昭和39年1964年)に竣工した。このダムは両県が管理しており、複数都府県共同管理する日本唯一のダムである。昭和43年1968年一級河川指定を受け河口から10.7kmは国(建設省)の直轄管理となった河口山口県和木町岩国市市町村合併の話があった。それを受け入れなかったのは、和木安定した法人税収が入る工場町であるためであり、また広域生活圏としては岩国市包括される買物交通など日常生活圏は小瀬川対岸にあたる大竹市密接な関係にあるためとされる

※この「国分け」の解説は、「小瀬川」の解説の一部です。
「国分け」を含む「小瀬川」の記事については、「小瀬川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分け」の関連用語

国分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS