物語の留意点とは? わかりやすく解説

物語の留意点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 07:44 UTC 版)

センゴク」の記事における「物語の留意点」の解説

姉川の戦い 浅井軍の策略 両軍姉川挟んで対峙するが、夜になると浅井軍松明連ねて小谷城へと引き上げていく様子織田軍より観察された。横山城救援諦めたように見せかけたのだ。こうして再度横山城攻めであろう織田軍に奇襲攻撃浴びせるのが『母喰フクロウ)の計』である。作戦の立案者は山崎新平俊秀織田軍不利の中、ゴンベエ浅井軍先駆け大将山崎新平打ち取り士気上げる。横山城攻めていた織田徳川諸将戻って帰り戦い織田軍の勝利となる。 信長首都美濃放棄 三方ヶ原の戦い最中陣中信玄倒れるも武田軍そのまま越年し徳川領野田城攻める。さらに織田本拠地美濃侵攻し放火略奪始めた信長家臣一同岐阜城招聘し、岐阜城捨て京を拠点とすることを言い渡す強き武田岐阜与えそれ以上領土弱き朝倉から奪うことも宣言する。こうして京侵攻開始され荒木村重細川藤孝味方に加わる。将軍義昭二条城攻略し上京かみぎょう)を焼く。ところが武田岐阜入らないために信長は一旦岐阜に戻る。そして信玄死す竹中半兵衛の奇策 小谷城攻略戦竹中半兵衛の奇策で堀を渡るため倒しとし、これにより第一関門突破城下町に兵がなだれ込んだまた、小谷城中枢たる「虎口」には堡塁のような掩体隠し銃座があり、センゴク部隊大損害を被ってしまう。爆弾使用され地獄惨禍見舞われるも僅か一日で「虎口」を陥としてしまう。 信長の天下諸色臨時徴税信長高天神城への後詰救援)に向かうがわざと遅延し、勝頼との決戦避ける。こうして高天神城は勝頼の手落ちる。やがて家康家臣団信長謁見する酒井忠次は「徳川激情の血は織田家無情な扱い許しましょうや。家康自ら武田なびいて文句はないと」と怒りぶちまける信長詫びとして夥しい黄金家康に贈る。これは信長天下諸色臨時徴税)により集めたものだ。家康はこれに「慰謝料としてではなく掛け金として貰い受ける」と返答する。こうして両家の絆はかろうじて保たれたのであった長篠の戦いの全貌 先ずは巣山砦に勝頼本陣があると見た酒井忠次がこれを襲撃占領成功する。しかし、これを知った勝頼はいたずらに兵を割く下策であると気にも留めない。 勝頼の狙い山県馬場最強部隊両翼配し、敵両翼攻撃敵中央がこれに兵を割き手薄になったところに中央突破をしかけるというものであった。しかし、勝頼軍は設楽原の田畑あぜ道を通るため“殺し間”(障子堀と同じ理屈)に飛び込むこととなる。激し銃撃さらされる竹束守られ、やがて田畑横隊で進む“仕寄り”に切り替え織田の柵に襲いかかる驚くべきことに織田方陣全体城塞のようであり武田兵はそこを登り侵入してくる様子描かれている。 中央突破を図るべくついに勝頼本陣前進開始する信長単騎駆けつけ野々村鉄砲隊下知下す。「一の柵、ニの柵が破られても鉄砲放つな」。これは最前線味方見殺しにしてよしとの命である。ちなみに秀吉軍は全ての陣を見渡せ高台の上にあった信長企図するところは鉄砲交換射撃では武田防げない。局地的な殺しではなく全部隊による包囲一斉射撃目論んでいた。侵入して来た真田内藤軍に対す織田本軍秀吉軍、明智軍による射撃戦が展開する猛烈な射撃音に事態の異常を察した山県昌景単騎、勝頼のもとへと走るが射殺されてしまう。こうして武田勢崩れ去り撤退することになる。 貨幣経済と織田家の高転び 明智信長の居る前で参内し家康に「信忠補佐役として貴殿日の本託す所存」と伝え、「織田が高転び起こさぬためその因果について知らねばならぬ」と語る。かつて大内氏中国揉め事起こして銭の流れ滞るようになり撰銭進行してしまった。また、尼子氏は銀の中国輸出潤っていたものスペインから中国への銀流入によりやはり撰銭起こり没落していった。信長貨幣流通停滞織田家存続関わることを憂慮していた。そこで信長海外進出することで富の確保を図ることを目論んでいたのである毛利軍が高松城を救援しなかった理由 高松城では清水宗治水攻めに耐え籠城中。宗治小早川隆景から「籠城策により厭戦気分生み出し和睦の道を探る。羽柴大きくなり、やがて信長牙を剥くであろうと言い含められていた。毛利吉川小早川4大軍高松城救援着陣する。「堤を破壊するべし」の声が毛利陣内に起こるが、戦場観察した吉川元春はそれでは敵の包囲圏内飛び込むことになると識る羽柴軍の守り固く堤の破壊救援も困難と判断したのである。なお、堤は12 - 19日間という短期間作られた。これは堤の長さ300m程度に過ぎないから可能であったとの解釈作者示している。 光秀の思惑 信長を弑した後、光秀朝廷寺社銀子(ぎんす)を献上し抜かりなく政治工作を行う。想定される戦場大山崎では町を戦火に晒さないとする禁制敷かれた。光秀大山崎では保(地縁共同体)により民が主体的に町を治めており、理想社会見ていた。故にこの町を戦場とすることに反対であった光秀勝龍寺城本陣としてその近辺土塁築いていた。数で優る羽柴軍に先ず包囲戦術をとらせ敗走し土塁土塁狭間を“殺し間”としそこに敵を誘い込んで殲滅する作戦である。戦いの流れ光秀の思惑通り進んだが、殺し間に殺到する羽柴軍の勢いは凄まじくつい明智軍勢敗走してしまう。 お市の方を柴田修理に与える 秀吉清洲城に赴き市とその娘たちに会う。秀吉は市に柴田嫁ぐように申し出る。その対として娘を羽柴家に嫁がせ織田家内の緊張緩和する考えでいた。秀吉長女茶々を於次丸(信長の四男で秀吉養子)に嫁がせる気だ。羽柴柴田両家に誼を作るこの考えに市も理解を示す。 ※勝家12人もの妾を囲みながら正妻がいない。これはかつて信長弓を引いたことに対す配慮であった清須会議開かれる三法師後見人を信孝とすることで合意するまた、国分けについては武功第一羽柴最大領土獲得する四国侵攻の理由 1・毛利羽柴中国地方大きく割譲した見返り毛利四国領を掠め取る密約結んでいる。そして羽柴四国領を毛利進上する形式をとるものとしている。(井上春忠宛文書) 2・長宗我部がかつて信長送った手紙には闕字(名前の上空白入れる)が入れられており畏敬の念示していた。ところが秀吉の手紙にはそれが無くこれを侵攻口実としている。 長宗我部と四国経済 四国侵攻したセンゴクらを苦しめた長宗我部鉄砲集団海部から堺への木材利益成り立っている。しかも買い手得意先上方普請事業だ。火蓋切って争っても銭の面では持ちつ持たれつの関係にある。 また、沿岸部の者は上方勢を受け入れている。彼らは上方との商い生業とする者多く、むしろ上方組み込まれた方が潤うのではと考えている。 一次史料 作者本作品を描くにあたって多く一次史料研究書用いている。各巻巻末には信長公記甲陽軍鑑日本史(ルイス・フロイス)日本戦史陸軍参謀本部)、改選 戦国家譜雑兵物語細川幽斎覚書など信頼性の高い一次史料名を連ねている。

※この「物語の留意点」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「物語の留意点」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物語の留意点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

物語の留意点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物語の留意点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS