畿内における戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:19 UTC 版)
2月4日、尊氏の命により、高師泰・師冬・細川頼春・佐々木氏頼・高氏らが顕家軍討伐のため京を進撃した。2月14日および16日、顕家は北朝軍と伊勢国雲出川及び櫛田川で戦ったが、決着はつかなかった。 2月21日、顕家は辰市及び三条口に戦って大和を占領するが、28日に般若坂の戦いで激戦の末に北朝方の桃井直常に敗れた。そのため、顕家は義良親王を秘かに吉野へ送った。 一方、河内国に退いた顕家は、伊達行朝、田村輝定らとともに戦力再建を図った。顕家は摂津国天王寺に軍を集結、3月8日に天王寺の戦いで勝利した。 だが、3月13日に奥州軍は北朝方と再び天王寺、阿倍野及び河内片野(片埜・古名、交野とも)で戦い、翌14日に天王寺で敗れた。3月15日に顕家軍は渡辺の戦いで勝利したものの、翌16日に阿倍野で戦い敗れ、和泉国に転戦した。3月21日、軍を立て直した高師直はこれを追撃し南へと向かった。 3月22日、南朝は九州の阿蘇惟時に出兵を要請し、顕家を救援するように命じている。だが、惟時は出兵せず、4月27日に南朝は惟時に再度出兵を命じている。 5月6日、奥州軍は和泉堺浦の町屋を焼き、5月8日には和泉坂本郷並びに観音寺に城槨を構え、翌9日には奥州軍は熊取、佐野、長滝の各地に進撃し、北朝方の細川顕氏・日根野盛治・田代基綱ら現地の北朝方勢力と交戦を続けた。 この間、5月10日 に顕家は東国経営の上奏文を草した。5月15日には再び後醍醐天皇に諫奏文を上奏した(『北畠顕家上奏文』)。
※この「畿内における戦い」の解説は、「北畠顕家」の解説の一部です。
「畿内における戦い」を含む「北畠顕家」の記事については、「北畠顕家」の概要を参照ください。
- 畿内における戦いのページへのリンク