645年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 10:27 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 6世紀 - 7世紀 - 8世紀 |
十年紀: | 620年代 630年代 640年代 650年代 660年代 |
年: | 642年 643年 644年 645年 646年 647年 648年 |
645年(645 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
中国
日本
- 大化の改新[1]
- 7月10日(皇極天皇4年6月12日) - 中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中で暗殺。(乙巳の変)
- 7月11日(皇極天皇4年6月13日) - 蘇我蝦夷が自殺し、蘇我氏滅亡。
- 7月12日(皇極天皇4年6月14日) - 皇極天皇が退位し、孝徳天皇が即位。
- 7月17日(皇極天皇4年6月19日) - 大槻の樹下の誓約(飛鳥寺西方遺跡)
- 7月29日(大化元年7月1日) - 日本で初めての元号、「大化」が実施される。
- 8月5日 - 東国に国司を任命。戸籍の作成、鐘匱の制・男女良賤の法を制定。
- 10月7日(大化元年9月12日) - 古人大兄皇子を征討。人口調査を実施。
- 12月9日 -孝徳天皇 難波長柄豊碕宮に遷都。
誕生
死去
- 7月10日(皇極天皇4年6月12日) - 蘇我入鹿、大和朝廷の大臣、蘇我蝦夷の子(* 生年不詳)
- 7月11日(皇極天皇4年6月13日) - 蘇我蝦夷、大和朝廷の大臣(* 586年?)
- 10月7日(大化元年9月12日) - 古人大兄皇子、飛鳥時代の皇族、舒明天皇の第一皇子(* 生年不詳)
- 顔師古、唐の学者(* 581年)
- 道綽、唐代中国浄土教の僧(* 562年)
脚注
- ^ ファータド 2013, p. 126「大化の改新が日本を変える 新たに即位した孝徳天皇は大化の改新を行い、法を成文化し、行政の仕組みを刷新する。」
参考文献
- ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8
関連項目
645年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:51 UTC 版)
詳細は「645年」を参照 中大兄皇子・中臣鎌足ら、蘇我入鹿を宮中で暗殺する。蘇我蝦夷は自殺する(乙巳の変)。難波宮へ遷都(-655年)。
※この「645年」の解説は、「640年代」の解説の一部です。
「645年」を含む「640年代」の記事については、「640年代」の概要を参照ください。
「645年」の例文・使い方・用例・文例
- 1645年の戦いで、議会派が王党派に大勝利したことで、最初の英国ピューリタン革命に終止符を打った
- オランダの法律専門家で外交官で、その文集が現代の国際法の基礎を確立した(1583年−1645年)
- フランスの探検家で、ミシシッピー川上流の渓谷を(ジャック・マケットとともに)探検した(1645年−1700年)
- スコットランドの船長で、インド洋で英国船を護衛するために雇われ、後に海賊行為を告発され絞首刑になった(1645年−1701年)
- 日本史において,645年までの時代
- 蘇我氏は飛鳥時代に影響力のある人物だったが,645年の大化の改新で滅ぼされた。
- 645年のページへのリンク