大化の改新から摂関政治までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大化の改新から摂関政治までの意味・解説 

大化の改新から摂関政治まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:28 UTC 版)

「天皇」記事における「大化の改新から摂関政治まで」の解説

天皇中心とした国家枠組み整い始めたのは、大化の改新からさらに4半世紀経った天武朝以後である。大化の改新によって後の天智天皇である中大兄皇子実権握って以降中国(唐)の法令体系である律令導入した結果天皇中心とした政府国家体制構築しようとする動きが活発となっていった。それらの試み様々な曲折により一気進展はしなかったが、最終的には、天武天皇及びその後継者によって完結することとなった。特に天武天皇は、軍事力により皇位奪取したことを背景として、絶対的な権力行使した。この時代詠まれ柿本人麻呂らの和歌には、「大君は神にしませば」と天皇を神とする表現見られている。 律令制下天皇太政官組織依拠し実体的な権力振るったが、この政治形態法令則っていたため、比較安定したのだった主要な政策事項実施には、天皇裁可が必要とされており、天皇重要性確保されていた。 しかし、平安時代初期9世紀中後期頃から、藤原北家天皇行為代理代行する摂政関白就任するようになった。特に天安2年858年)に即位した清和天皇はわずか9歳で、これほど年齢天皇それまでに例がない。このような幼帝即位は、天皇次第実権失っていたことを示すもので、こうした政治体制摂関政治という。 摂関政治成立の背景には、国内外脅威なくなったことにともなって政治運営安定化し、政治の中心儀式運営人事などへ移行していったことにある。そのため、藤原北家摂関家)が天皇統治権代行することが可能となった考えられるまた、摂関家権力源泉としては、摂関家天皇の外祖父母方の祖父としての地位確保し続けたことにあるとされている。 もっとも、このような一連の現象は、逆に言えば天皇という地位制度的に安定し、他の勢力からその存立脅かされる可能性薄らいだことの反映でもある。この頃関東では桓武天皇5代皇胤平将門親族間の内紛抑え近隣諸国紛争介入したところ、在地国司対立、やがて叛乱起こして自ら「新皇」(新天皇)と名乗ったといわれ、朝廷任命した国司追放し関東7か国と伊豆自分国司任命した平将門の乱)。 これは、平将門による新国家樹立とも言えるが、将門京都天皇当時朱雀天皇)を「本皇」と呼ぶなど、天皇権威を完全に否定したわけではなかった。また、将門叛乱自体も、関東武士たちの支持得られず、わずか3か月将門戦死して新政権崩壊した

※この「大化の改新から摂関政治まで」の解説は、「天皇」の解説の一部です。
「大化の改新から摂関政治まで」を含む「天皇」の記事については、「天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大化の改新から摂関政治まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大化の改新から摂関政治まで」の関連用語

1
2% |||||

大化の改新から摂関政治までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大化の改新から摂関政治までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS